明通寺本堂
所在地 | 福井県小浜市門前 | 種別 | 寺院(真言宗御室派) |
構造形式 | 桁行五間・梁間六間 一重 入母屋造 向拝一間 檜皮葺 | ||
時代区分 | 鎌倉前期 | 年代 | 正嘉2年(1258) |
指定年月日 | 1953.11.14 | 所有者 | 明通寺 |
平城天皇の御願寺として、大同元年(806)、征夷大将軍坂上田村麻呂が、本堂を建立し、棡(ゆずりぎ)の大木で薬師如来坐像、降三世明王立像、深沙大将の三体を造って安置したことに始まると伝えられる。その後数年で、三重塔、仁王門その他の諸堂が完備し、往時は25坊があったとされる。しかし創建後、天慶6年(943)、康平5年(1062)、建久年中(1190/1198)と3回の火難にあう。 その後、中興頼禅法印が正嘉2年(1258)に本堂を再建し、さらに文永7年(1270)に三重塔を再興して、今日に至っている。 現在の本堂は、正嘉2年(1258)に上棟、文永2年(1265)に落慶法要が行なわれたと記録されている。桁行五間(正面14.72m)、梁間六間(側面14.87m)。柱は丸柱、長押を打ち、和様のたたずまい。内部は、梁間六間の中央に菱格子欄間と格子戸の間仕切りを入れて、内陣と外陣に分けている。 |
![]() |
正面の建具はすべて蔀戸。 正面の各柱間において、頭貫と桁の間に蟇股が設けられている。 大正12年に解体修理される。 |
![]() |
正面の軒下 柱の上の組手は、三斗組、大斗、肘木、巻斗からなる一手先組で形成されている。 一手先組の間の中備は間斗束。 二つの桁を繋ぐ支輪が設けられている。垂木は平行の二軒・繁垂木。 |
|
![]() |
![]() |
|
向拝の内部 虹梁に若葉が彫られている | 向拝の蟇股 | |
![]() |
入母屋破風の妻飾と懸魚 懸魚は三ツ華懸魚 |
本 堂 内 部 | ||
![]() |
![]() |
|
外陣の身舎部 虹梁(大虹梁)と組入天井 | 外陣の庇部 蔀戸と繋虹梁 | |
![]() |
![]() |
|
外陣の庇部 繋虹梁と垂木 |
内陣には、本尊の薬師如来坐像と、左脇侍の降三世明王立像、右脇侍の深沙大将立像が安置されている。 降三世明王は、本顔とその左右・背面の四面にそれぞれ三眼を持ち、八本の腕を有する、四面八臂の明王であり、胸の前で指を交差させた降三世印を結び、ヒンズーのシヴァ神にあたる大自在天とその妃の烏摩を踏みつけて立つ。貪(貪欲)、瞋(怒り)、痴(無知)の三毒を降伏させるという。 深沙(じんじゃ)大将は、多聞天の化身といわれる。インドへ向かう三蔵法師を救った護法神として知られ、沙悟浄のモデルとされる。炎髪、頭上の髑髏、腹前の童子面、左手の蛇が、深沙大将の象徴。仏画に描かれることはあるが、彫像としては数が少なく、貴重。 |