明通寺三重塔
所在地 | 福井県小浜市門前 | 種別 | 寺院(真言宗御室派) |
構造形式 | 三間三重塔婆 檜皮葺 | ||
時代区分 | 鎌倉前期 | 年代 | 文永7年(1270) |
指定年月日 | 1953.11.14 | 所有者 | 明通寺 |
明通寺の縁起については、明通寺本堂の項参照 現在の三重塔は、総高22.26m。 各層、回縁付きで、組物は各層ともに三手先であり、様式は和風である。 細部には大仏様が取り入れられているともいう。 |
![]() |
|
やや細長いが、軒の出が深く 屋根の勾配がゆるやか。 このため、洗練された印象になっている。 昭和32年に解体修理される。 |
![]() |
![]() |
![]() |
初層の組物と垂木 組物は、大斗、肘木、尾垂木、巻斗を組み合わせた三手先。 垂木は二軒・繁垂木。支輪,、組入天井も顔を見せる。 |
初層内部 | ||
![]() |
![]() |
|
正面側 | 背面側 | |
四天柱や須弥檀の色彩、扉の彩色は、後世のもの。 須弥檀には、正面側に釈迦如来・文殊菩薩・普賢菩薩の三尊像が、背面側に阿弥陀如来・観音菩薩・勢至菩薩の三尊像が、安置されている、これらも後世のもの。 |