永保寺開山堂
所在地 | 岐阜県多治見市虎渓山町 | 種別 | 寺院(臨済宗南禅寺派) |
構造形式 | 外陣 桁行三間、梁間三間、一重、入母屋造、檜皮葺 内陣 桁行一間、梁間一間、一重もこし付、入母屋造、檜皮葺相の間を含む |
||
時代区分 | 室町前期 | 年代 | 室町前期 |
指定年月日 | 1952.03.29 | 所有者 | 永保寺 |
附指定 | 1955.02.02 | 宝筐印塔 1基 | |
永保寺については、永保寺観音堂の頁を参照。 開山堂は文和元年(1352)頃に、足利尊氏によって建立されたとされる |
![]() |
開山堂は、寺を開いた開祖の像や位牌をまつる御影堂のこと。 永保寺開山堂は純正唐様の開山堂の代表例といわれる。 手前の外陣にあたる昭堂(礼堂)と、裏側の内陣にあたる祠堂とからなり、祠堂に開祖夢窓国師と開山元翁本元(仏徳禅師)の頂像を安置する。 |
柱上の組物は三手先組。柱上の組物の間の備えは同じ三手先組となった詰組。垂木は扇垂木であり、詰組と扇垂木は唐様の特色。扉は、上部に花狭間の窓を設けた桟唐戸。 |
![]() |
![]() |