向上寺三重塔
所在地 | 広島県豊田郡瀬戸田町大字瀬戸田 | 種別 | 寺院(曹洞宗) |
構造形式 | 三間三重塔婆、本瓦葺 | ||
時代区分 | 室町中期 | 年代 | 永享4年(1432) |
指定年月日 | 1958.02.08 | 所有者 | 向上寺 |
向上寺は、応永年間(1394〜1428)に生口島の地頭、生口惟平によって開かれた禅宗寺院。 三重塔は、生口一族の信元と信昌が、永享4年(1432)に建立したといわれる。 |
![]() |
方三間、高さ19・5mの小規模な三重塔。 全体に和様を基調とするが、初層を扇垂木、華頭窓にするなど、細部には唐様の手法が取り入れられているとされる。 |
初層軒下の扇垂木 | 尾垂木の下の極彩色の彫刻など、彫刻が随所に施された塔は、江戸時代以前では他に類例をみない独創的なものとされる。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
柱の上の組物は三手先組。 組物の間の蓑束にも彫刻が施されている。 初層の窓は総て華頭窓 |