善水寺本堂
所在地 | 滋賀県湖南市甲西町大字岩根 | 種別 | 寺院(天台宗) |
構造形式 | 桁行七間・梁間五間、一重、入母屋造、檜皮葺 | ||
時代区分 | 室町前期 | 年代 | 室町前期 |
指定年月日 | 1954.03.20 | 所有者 | 善水寺 |
善水寺は、和銅年中(710頃)の開基で和銅寺と称し、その後、延暦9年(790)に伝教大師が中興して善水寺と改めたと伝えられる。 本堂は、延文5年(1360)に火災にあい、貞治3年(1364)に延海が再建したといわれる。元亀2年(1571)に織田信長の焼き討ちにあったが、本堂は消失を免れた。 |
![]() |
桁行七間・梁間五間であるが、梁行き中央三間の柱間が長いので、全体としてはほぼ正方形。 和様を基調としながら、禅宗様を取り入れているとされる。 |
正面は中央間だけが桟唐戸、他は蔀戸。側面も前二間は蔀戸。柱は丸柱。 柱の上の組物は出組。組物間の中備えは間斗束。間斗束の束は下部が撥型に広がる撥束。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
鬼瓦と、入母屋破風の懸魚(三ツ花懸魚) |