御上神社本殿
所在地 | 滋賀県野洲市三上 | 種別 | 神社 |
構造形式 | 桁行三間・梁間三間、一重、入母屋造、向拝一間、檜皮葺 | ||
時代区分 | 鎌倉後期 | 年代 | 鎌倉後期 |
指定年月日 | 1952.11.22 | 所有者 | 御上神社 |
御上神社は、近江富士の異名を持つ三上山の山岳信仰に起源をもつ。御上祝(みかみのほふり)の名が「古事記」開化天皇の条にみえ、「延喜式」では名神大社に列するという。 本殿の建築年代は明らかではないが、正安2年(1300)の上棟札が見つかっており、また社殿の回縁の下の石に建武4年(1337)の銘がある。 拝殿(鎌倉後期)、楼門(康安5年=1365)、摂社若宮神社本殿(鎌倉後期)が国重要文化財に指定されている。 |
![]() |
本殿は、神社建築では珍しい入母屋造であり、入母屋造本殿と呼ばれる。 入母屋造、白漆喰壁、連子窓から一見、仏堂のようにも見える。 祭神は天之御影乃尊。天照大神の孫という。 |
![]() |
背面 中央の一間四方を内陣とし、内陣の正面と側面を外陣とする。 背面の一間通りは祭器庫で、中央に扉がある。 |
|
![]() |
屋根に千木と堅魚木を乗せていないと、仏堂と見分けがつかない。 千木は男神を祭ることを示す男千木。 |
![]() |
![]() |
|
向拝 柱上の組物は、連三斗。蟇股は内部彫刻を失っている。 |
周囲一間に回した化粧屋根裏の庇。隅柱の上に舟肘木を乗せる。 |