三宝院唐門

所在地 京都府京都市伏見区醍醐東大路町 種別 近世以前/住宅
構造形式 三間一戸平唐門、檜皮葺
時代区分 桃山 年代 桃山
指定年月日 1954.03.20 所有者 三宝院
三宝院は醍醐寺の塔頭の一つ。永久3年(1115)に醍醐寺第14世座主・勝覚僧正によって創建されたもので、醍醐寺の本坊的な存在であり、歴代座主が居住する。三宝院は応仁の乱で焼失し、桃山時代に豊臣秀吉によって再興された。江戸時代にはいり、三宝院が幕府より当山派修験道の本山であると位置づけられる。
三宝院唐門は、豊臣秀吉の死後、慶長4年(1599)に建てられたと考えられている。


唐破風が両側面に設けられた平入の唐門である。

三宝院の勅使門であり、もとは別の場所に立てられていたが、総門の横に移築されて現在に至っている。


中央の扉に五七の桐の紋、袖壁に菊の紋が大きく浮き彫りにしている。建立当時は、黒漆塗りで金箔が張られていた。 大きな曲線を描く唐破風

国宝建造物目次に戻る
前の頁に戻る                     次の頁に進む