醍醐寺金堂
所在地 | 京都府京都市伏見区醍醐伽藍町 | 種別 | 近世以前/寺院 |
構造形式 | 桁行七間、梁間五間、一重、入母屋造、本瓦葺 | ||
時代区分 | 平安後期 | 年代 | 平安後期 |
指定年月日 | 1954.03.20 | 所有者 | 醍醐寺 |
附指定 | 1959.06.27 | 棟札1 | |
醍醐寺は真言宗醍醐派の総本山。真言宗山岳道場であった醍醐山の頂に、貞観16年(874)、理源大師聖宝が准胝・如意輪両観音を祀ったのが始まりとされる。そして、醍醐天皇をはじめ、皇室の庇護を受け、山上(上醍醐)に薬師堂、五大堂、山下(下醍醐)に釈迦堂(いまの金堂)、法華三昧堂、五重塔などが建立され、三宝院などの塔頭もつぎつぎと建てられた。 その後、応仁の乱で五重塔を残して下醍醐は焼失、上醍醐は荒廃する。慶長3年(1598)に豊臣秀吉が開いた醍醐の花見を契機に、豊臣家により復興され、下醍醐では金堂や三宝院などが再建され、上醍醐では開山堂や如意輪堂などが再建された。 醍醐寺金堂は、醍醐天皇の勅令により延長4年(956)に創建され、釈迦堂と呼ばれていたが、二度焼失し、現在の金堂は、豊臣秀吉の発願によって、紀州湯浅の満願寺本堂を慶長4年(1599)に豊臣秀頼が移して再建したもの。醍醐寺の中心的なお堂であり、建物とともに移された薬師三尊像が醍醐寺の本尊である。 |
![]() |
金堂は、醍醐寺の中心的なお堂であり、建物とともに移された薬師三尊像が安置されている。 この薬師如来(国宝)が醍醐寺の本尊である。 移築の際に、檜皮葺が本瓦葺に変更された。 また肘木や斗などの随所にも後世の変更のあとがみられるが、平安建築の優美さが伝えられているとされる。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
柱の上の組物は出組み、中備えは間斗束。 | 妻飾りは豕扠首、懸魚は猪の目懸魚。 |