醍醐寺五重塔
所在地 | 京都府京都市伏見区醍醐伽藍町 | 種別 | 近世以前/寺院 |
構造形式 | 三間五重塔婆、本瓦葺 | ||
時代区分 | 平安中期 | 年代 | 天暦6年(952) |
指定年月日 | 1951.06.09 | 所有者 | 醍醐寺 |
醍醐寺についは、醍醐寺金堂の項を参照。 五重塔は、醍醐天皇の菩提を弔うため、第一皇子の朱雀天皇によって承平元年(931)に建立が始められ、第二皇子の村上天皇の天暦5年(951)に完成した。 醍醐寺のなかで、唯一の創建時からの建物。また京都最古の建物でもあり、平安中期の数少ない遺構の一つとして、貴重とされている。 |
![]() |
総高が約38mで、相輪の高さは約13m。 相輪の高さが全体の1/3を占め、塔身部分が低く抑えられているため、全体が安定した感じを与える。 平安建築の特徴である優美さをかもし出していると評される。 |
![]() |
初重の軒を支える、三手先組の組物。どっしりとした力強さを見せる。 初重内には、金剛界・胎蔵界の両界曼荼羅と、真言八祖が描かれている。 |
![]() |
![]() |
||
相輪 | 軒の下の風鐸と、降り棟の鳥衾瓦 |