醍醐寺清瀧宮拝殿
所在地 | 京都府京都市伏見区醍醐醍醐山 | 種別 | 近世以前/神社 |
構造形式 | 懸造、桁行七間、梁間三間、一重、入母屋造、妻入、向拝三間、軒唐破風付、檜皮葺 | ||
時代区分 | 室町中期 | 年代 | 永享6年(1434) |
指定年月日 | 1954.03.20 | 所有者 | 醍醐寺 |
醍醐寺についは、醍醐寺金堂の項を参照。 上醍醐にある清瀧宮拝殿は、醍醐寺の守護神、清龍権現を祭る清瀧宮の拝殿である。清龍権現は、唐の清瀧寺から請来されたもの。 寛治3年(1089)に創建されたが、その後焼失し、現在の建物は、永享6年(1434)に再建された。 |
樹木に囲まれた狭い敷地に建てられているため、全体を一目で見ることができない。
![]() |
![]() |
|
正面は梁間三間であり、三間の向拝が付く。この向拝には軒唐破風が設けられている。 | 側面は桁行七間であり、蔀戸や引き違い格子戸を入れて住宅風の趣をもつ。 |
![]() |
![]() |
|
北から南への急勾配の斜面に立てられているので、南面が大きく張り出す懸造となっている。 | 入母屋造の檜皮葺屋根。妻側に向拝が設けられ、妻入となっている。 |