教王護国寺金堂
所在地 | 京都市南区九条町 | 種別 | 寺院(真言宗) |
構造形式 | 桁行五間、梁間三間、一重もこし付、入母屋造、本瓦葺 | ||
時代区分 | 桃山 | 年代 | 慶長8年(1603) |
指定年月日 | 1953.03.31 | 所有者 | 教王護国寺 |
附指定 | 1953.03.31 | 棟札1 | |
教王護国寺(東寺)については、五重塔の項参照。 金堂は、東寺の本堂であり、延暦15年(769)に創建されたと伝えられる。文明18年(1468)に土一揆により焼失した。 現在の金堂は、豊臣秀頼により、片桐且元を奉行として、慶長8年(1603)に再興されたもの。礎石はそのまま利用されたため、建物の規模は創建時と同じ。 金堂内には、本尊の薬師如来坐像と脇侍の日光・月光両菩薩が安置され、薬師如来坐像の台座の周囲には十二神将が配されている。 |
![]() |
基本構造は天竺様(大仏様)だが、細部には唐様・和様も取り入れられた、桃山時代の仏堂建築の代表とされる。 肘木は組物の上に置くのではなく、柱に差し込むさし肘木であり、これは天竺様の特色。 また組物間に平三斗を配した詰組となっており、これは唐様の特色。 |
背面 二階建てに見えるが、一重目は裳階である。この裳階のために、桁行が七間、梁間が五間に見えるが、身舎としては桁行五間、梁間三間である。 |
側面 妻飾は二重虹梁蟇股。懸魚は猪ノ目懸魚。 |
|
![]() |
![]() |