厳島神社社殿
所在地 | 広島県廿日市市宮島町 | 種別 | 近世以前/神社 |
本社本殿、幣殿、拝殿 | |||
構造形式 |
本殿 桁行正面八間、背面九間、梁間四間、一重、両流造、檜皮葺 幣殿 桁行一間、梁間一間、一重、両下造、檜皮葺 拜殿 桁行十間、梁間三間、一重、両端すがる破風付入母屋造、檜皮葺、背面両端庇間付 |
||
時代区分 | 室町後期 | 年代 | 本殿 元亀2年(1571)、幣殿 仁治2年(1241)、拝殿 仁治2年(1241) |
本社祓殿 | |||
構造形式 | 桁行六間、梁間三間、一重、入母屋造、妻入、背面屋根に接続、檜皮葺 | ||
時代区分 | 鎌倉前期 | 年代 | 仁治2年(1241) |
摂社客神社本殿、幣殿、拝 | |||
構造形式 | 本殿 桁行五間、梁間四間、一重、両流造、檜皮葺 幣殿 桁行一間、梁間一間、一重、両下造、檜皮葺 拝殿 桁行九間、梁間三間、一重、切妻造、両端庇屋根付、檜皮葺 |
||
時代区分 | 鎌倉前期 | 年代 | 仁治2年(1241) |
摂社客神社祓殿 | |||
構造形式 | 桁行四間、梁間三間、一重、入母屋造、妻入、背面拝殿屋根に接続、檜皮葺 | ||
時代区分 | 鎌倉前期 | 年代 | 仁治2年(1241) |
廻 廊 | |||
構造形式 | 折曲り延長四十五間、一重、切妻造、檜皮葺 | ||
時代区分 | 桃山 | 年代 | 永禄〜慶長(1558〜1615) |
廻 廊 | |||
構造形式 | 折曲り延長六十二間、一重、東端切妻造、西端唐破風造、檜皮葺 | ||
時代区分 | 桃山 | 年代 | 永禄6〜慶長7(1564〜1603) |
指定年月日 | 1952.03.29 | 所有者 | 厳島神社 |
厳島神社の創建は、推古元年(593)、佐伯鞍職によるものと伝えられる。その後、久安2年(1146)に安芸守となった平清盛は、厳島神社を崇拝し、平家納経(国宝)を奉納するなど、神社の繁栄・整備に尽くす。平成18年(1996)、世界遺産に登録。 厳島神社本殿は、仁安3年(1168)、平清盛によって、寝殿造りの様式を取り入れた現在のような姿に造営された。その後、本殿は焼失し、鎌倉時代の仁治2年(1241)に再建された。 |
![]() |
![]() |
海から最も遠い位置(左の写真は奥、右の写真は右)に建つ本社を中心に、摂社客(まろうど)神社(右の写真の奥)、門客神社(左の写真の手前)、大国神社などが配置され、これらを百八間といわれる廻廊で結ぶ。 |
![]() |
本社 奥から本殿、幣殿、拝殿、祓殿 幣殿と拝殿、祓殿は仁治2年の再建時のままだが、本殿は元亀2年に造営されたもの。 |
![]() |
![]() |
|
摂社客本社 右から本殿、幣殿、拝殿、祓殿 本殿は庇が前後に延びる両流造 |
廻廊 |