厳島神社社殿

所在地 広島県廿日市市宮島町 種別 近世以前/神社
本社本殿、幣殿、拝殿
構造形式 本殿 桁行正面八間、背面九間、梁間四間、一重、両流造、檜皮葺
幣殿 桁行一間、梁間一間、一重、両下造、檜皮葺
拜殿 桁行十間、梁間三間、一重、両端すがる破風付入母屋造、檜皮葺、背面両端庇間付
時代区分 室町後期 年代 本殿 元亀2年(1571)、幣殿 仁治2年(1241)、拝殿 仁治2年(1241)
本社祓殿
構造形式 桁行六間、梁間三間、一重、入母屋造、妻入、背面屋根に接続、檜皮葺
時代区分 鎌倉前期 年代 仁治2年(1241)
摂社客神社本殿、幣殿、拝
構造形式 本殿 桁行五間、梁間四間、一重、両流造、檜皮葺
幣殿 桁行一間、梁間一間、一重、両下造、檜皮葺
拝殿 桁行九間、梁間三間、一重、切妻造、両端庇屋根付、檜皮葺
時代区分 鎌倉前期 年代 仁治2年(1241)
摂社客神社祓殿
構造形式 桁行四間、梁間三間、一重、入母屋造、妻入、背面拝殿屋根に接続、檜皮葺
時代区分 鎌倉前期 年代 仁治2年(1241)
廻 廊
構造形式 折曲り延長四十五間、一重、切妻造、檜皮葺
時代区分 桃山 年代 永禄〜慶長(1558〜1615)
廻 廊
構造形式 折曲り延長六十二間、一重、東端切妻造、西端唐破風造、檜皮葺
時代区分 桃山 年代 永禄6〜慶長7(1564〜1603)
指定年月日 1952.03.29 所有者 厳島神社
厳島神社の創建は、推古元年(593)、佐伯鞍職によるものと伝えられる。その後、久安2年(1146)に安芸守となった平清盛は、厳島神社を崇拝し、平家納経(国宝)を奉納するなど、神社の繁栄・整備に尽くす。平成18年(1996)、世界遺産に登録。
厳島神社本殿は、仁安3年(1168)、平清盛によって、寝殿造りの様式を取り入れた現在のような姿に造営された。その後、本殿は焼失し、鎌倉時代の仁治2年(1241)に再建された。


海から最も遠い位置(左の写真は奥、右の写真は右)に建つ本社を中心に、摂社客(まろうど)神社(右の写真の奥)、門客神社(左の写真の手前)、大国神社などが配置され、これらを百八間といわれる廻廊で結ぶ。


   本社

奥から本殿、幣殿、拝殿、祓殿

幣殿と拝殿、祓殿は仁治2年の再建時のままだが、本殿は元亀2年に造営されたもの。


摂社客本社 右から本殿、幣殿、拝殿、祓殿
本殿は庇が前後に延びる両流造
廻廊

国宝建造物目次に戻る
前の頁に戻る                     次の頁に進む