瑠璃光寺五重塔
所在地 | 山口県山口市香山町 | 種別 | 近世以前/寺院 |
構造形式 | 三間五重塔婆、檜皮葺 | ||
時代区分 | 室町中期 | 年代 | 嘉吉2年(1442) |
指定年月日 | 1952.11.12(No0098) | 所有者 | 瑠璃光寺 |
附指定 | 1952.11.12 | 斗1箇 | |
瑠璃光寺五重塔は、応永の乱で戦士した大内義弘の菩提を弔うために、弟の盛見(もりはる)が嘉吉2年(1442)に、大内氏の菩提寺・香積寺の境内に建立した。江戸時代に香積寺は萩に移り、その跡に瑠璃光寺が移ってきたものであり、現在のように呼ばれるようになった。 瑠璃光寺は、大内氏の重臣・陶弘房の妻が応仁の乱で戦死した夫の菩提を弔うために文明3年(1471)に創建したもので、元禄3年(1690)に現在地に移された。 |
![]() |
大内氏最盛時の文化の高さを示す遺構とされ、室町中期を代表する建築の一つ。 高さは31.2m。 勾配が緩やかな屋根の先が軽く反り上がり、檜皮葺の屋根と相俟って軽快さがある。 塔身は初重が太くて高く、上に行くに従って徐々に細くなりまた間がつまっているので、細身ながら安定感がある。逓減率は0.68. 最も美しい塔婆建築の一つといれるのも納得。 初重内には、心柱の周りに四天柱を立て、須弥壇が設けられているが、他には例がない円形の須弥壇であるという。 |
![]() |
初重の軒下構造。柱の上の組物は三手先組。組物の間の中備えは間斗束。 |
![]() |
相輪 上から 宝珠(ほうしゅ) 竜舎(りゅうしゃ) 水煙(すいえん) 九輪(くりん) 請花(うけばな) 覆鉢(ふくばち) 露盤(ろばん) |
みやげ物売店の前に広い無料の観光駐車場がある。また境内自由であって無料。 |