室生寺本堂(灌頂堂)
所在地 | 奈良県宇陀市室生区室生 | 種別 | 寺院(真言宗室生寺派) |
構造形式 | 桁行五間、梁間五間、一重、入母屋造、檜皮葺 | ||
時代区分 | 鎌倉後期 | 年代 | 延慶元年 |
指定年月日 | 1952.03.29 | 所有者 | 室生寺 |
附指定 | 1952.03.29 | 厨子及び仏壇 1基 | |
生寺については、室生寺金堂の頁を参照。 本堂は、真言密教で最も大切な、師が弟子に法を授ける密教儀式である、灌頂を行なうための仏堂。江戸時代まで灌頂堂と呼ばれていたが、本尊の如意輪観音像(重文)を安置する本堂となった。 |
![]() |
伝統的な和様に、中国宋時代の大仏様(天竺様)を取り入れた、折衷様式の建築。 五間四方の入母屋造であり、内部は、奥三間の内陣と外陣に分かれる。 純粋な灌頂堂の姿を残す、数少ない遺構とされる。 |
|
![]() |
![]() |
柱の上の組物は、桁を二手出した二手先組(尾垂木入り)。組物の先で受ける桁が丸桁(がんぎょう)。本来は丸材であるが、角材が使用されている。丸桁とその下の桁を支輪で繋いでいる。また、柱を通して頭貫が、柱の表に接して長押が、それぞれ設けられている。 |