室生寺金堂

所在地 奈良県宇陀市室生区室生 種別 寺院(真言宗室生寺派)
構造形式 桁行五間、梁間五間、一重、寄棟造、正面一間通りすがる破風付葺きおろし、こけら葺
時代区分 平安前期 年代 平安前期
指定年月日 1952.03.29 所有者 室生寺
室生寺は、奈良時代末期、興福寺の高僧・賢憬及びその高弟の修円によって創建された。法相宗の寺として創建されたが、江戸時代に入り、真言密教の寺となった。真言宗室生寺派の大本山である。ながく女人禁制をしてきた高野山に対し、女性の参詣を許したことから、「女人高野」として信仰を集めてきた。
室生寺には、国宝・金堂の他に、国宝として本堂、五重塔、重文として弥勒堂、御影堂がある。
金堂内には、釈迦如来立像(平安初期・国宝)を中心に、左に薬師如来、地蔵菩薩(平安初期・重文)、右に文殊菩薩(平安初期・重文)、十一面観音菩薩(平安初期・国宝)が一列に並べられ、その前に運慶の作と伝わる十二神将(鎌倉・重文)が並べられている。


平安時代初期に創建された仏堂であり、この時代に建てられた山岳寺院の仏堂としては唯一の遺構とされる。
奥三間が釈迦如来など五尊の仏像を須弥檀に安置する正堂、手前二間が仏像を礼拝するための礼堂。
鎌倉、江戸時代に二度の大修理を受けているが、創建当初の姿がよく保存されていると考えられている。


正面に、縋破風が前方へ張り出している 礼堂への入り口

国宝建造物目次に戻る
前の頁に戻る                     次の頁に進む