金峯山寺本堂
所在地 | 奈良県吉野郡吉野町大字吉野山 | 種別 | 寺院 |
構造形式 | 桁行五間、梁間六間、一重もこし付、入母屋造、檜皮葺 | ||
時代区分 | 桃山 | 年代 | 天正9年(1581) |
指定年月日 | 1953.11.14 | 所有者 | 金峯山寺 |
金峯山寺は、役行者が開いたとされる、修験道の根本道場。 本堂は、東大寺金堂(大仏殿)に次いで巨大な木造建築物で、正面幅26m、高さ34m。 創建年代は不明であるが、現在の本堂は、豊臣秀吉・秀頼によって再建されたもの。 |
![]() |
柱は、直径1mを超える。 また、巨大な蟇股がみられる。 二階建てにみえるが、下の庇は裳階。 |
|
![]() |
吉野山の千本桜 |