光明寺二王門

所在地 京都府綾部市睦合 種別 寺院
構造形式 三間一戸二重門 入母屋造 とち葺
時代区分 鎌倉前期 年代 宝治2年(1248)
指定年月日 1954.03.20 所有者 光明寺
光明寺は、君尾山の山中にある山寺。推古7年(599)、勅願により聖徳太子が創建したと伝わる。その後、延喜年間(901-923)に、醍醐寺の理源大師聖宝によって、真言道場として復興されたとされる古刹。
二王門は、昭和27年の解体修理の際に見つかった棟札や墨書によって、宝治2年(1248)頃の鎌倉前期に建造されたと判明。
初層にも屋根を付ける二重門であり、下重の両脇間に床を張り、二王像を安置している。二重門は最も格式の高い楼門とされるが、鎌倉時代以降すたれているので、貴重な遺構。














建築形式は、全体は和様で、一部に天竺様(大仏様)の影響がみられるとされる。



屋根は栗の板で葺いたとち葺きであり、全国的にも珍しい。



用材はほとんどが杉の木とされており、この点も珍しい。
正面全景
背面全景
左斜めからの全景


重の軒下の組手
 大斗肘木尾垂木巻斗を組み合わせた三手先で組手が形成されている。
垂木は二軒・繁垂木。軒下の組入天井丸桁とを支輪で繋いでいる。
下重天井 天井は小組格天井


下重と上重の正面 下重と上重の左隅
三手先の組み物と、平行垂木が美しい。

朱塗りは、昭和25年の解体修理のときのものだろうが、朱色のあざやかさと、風化の度合いとのバランスがとれて、丁度よい具合になっている。
下重と上重の右


吽形の金剛力士 阿形の金剛力士

国宝建造物目次に戻る
前の頁に戻る                     次の頁に進む