浄土寺浄土堂(阿弥陀堂)
所在地 | 兵庫県小野市浄谷町 | 種別 | 寺院 |
構造形式 | 桁行三間、梁間三間、一重、宝形造、本瓦葺 | ||
時代区分 | 鎌倉前期 | 年代 | 建久3年(1192) |
指定年月日 | 1953.03.29 | 所有者 | 浄土寺 |
浄土寺は、東大寺を再建した俊乗坊重源によって、東大寺の荘園であるこの地に、建久3年(1192)建立される。 国宝浄土堂の他に、重要文化財として、本堂(薬師堂)、八幡神社本殿、同拝殿が残存する。 浄土堂には、快慶の作になる、阿弥陀如来及び観音・勢至の脇侍からなる阿弥陀三尊立像が安置されている。阿弥陀如来立像は高さ530cmの丈六、観音・勢至量菩薩立像は高さ370cmの堂々たるもの。 |
![]() |
正方形の宝形造であり、屋根に反りが殆ど無く、直線的。 装飾も簡素であり、東大寺大仏殿は江戸時代の再建であるので、大仏様(天竺様)で最古の建造物。 内部は、天井を張らず、梁を放射状に張り巡らす化粧屋根裏を見せている。 |
|
![]() |
||
![]() |
大仏様の特徴は、肘木を組物の上に置くのではなく、円柱に挿し込む挿肘木の手法。 |