浄瑠璃寺本堂(九体寺本堂)
所在地 | 京都府相楽郡加茂町大字西小 | 種別 | 寺院(真言律宗) |
構造形式 | 桁行十一間、梁間四間、一重、寄棟造、向拝一間、本瓦葺 | ||
時代区分 | 平安後期 | 年代 | 保元2年(1157)頃 |
指定年月日 | 1952.03.29 | 所有者 | 浄瑠璃寺 |
浄瑠璃寺の創建は永承2年(1047)とされる。創建時は薬師如来を本尊としたので、薬師仏の浄土である浄瑠璃世界から、浄瑠璃寺と名付けられた。現在は、九体阿弥陀仏を本尊することから、九体寺とも呼ばれる。 境内中央の宝池を挟んで、池の東側に薬師如来を祀る三重塔が、池の西側に阿弥陀如来九体を安置する本堂が配置されている。この寺での拝礼の方法は、東の薬師如来を拝んだ後に、振り返って池越しに阿弥陀如来を拝むのが本来の形とされている。 |
![]() |
宝池の対岸から、西方の本堂を見る。西方に阿弥陀仏を安置した極楽浄土を表す。 本尊の九体阿弥陀仏は中央で来迎印を結んだ中尊の両側に4体ずつ脇侍がはべる、国宝仏。 平安時代に極楽往生を願う浄土信仰が高まり、九体阿弥陀仏が盛んに造立されたが、浄瑠璃寺に現存するのみ。 |
![]() |
本堂の創建は永承2年(1047)で、当初は薬師如来を本尊としたが、嘉承2年(1107)に本尊を移して本堂を新たに造り、翌年に仏像の開眼供養をした旨の記録が残されている。その後、保元2年(1157)に本堂は池のほとりの現在地に移されたとされる。 九体の阿弥陀仏をそれぞれ一間ごとに横に並べて配置するため、桁行11間、梁間4間という細長い建物になっている。 九体阿弥陀仏を祀る本堂としては現存する唯一もの。 |
![]() |
![]() |
|
一間の向拝 | 降棟の鬼瓦に設けられた鳥衾瓦 |