浄瑠璃寺三重塔(九体寺三重塔)
所在地 | 京都府相楽郡加茂町大字例幣 | 種別 | |
構造形式 | 三間三重塔婆、檜皮葺 | ||
時代区分 | 平安後期 | 年代 | 治承2年(1178)以前 |
指定年月日 | 1952.03.29 | 所有者 | 浄瑠璃寺 |
浄瑠璃寺については、本堂の頁を参照。 三重塔は、治承2年(1178)に京都一条大宮から移築されたものと伝えられる。随所に平安末期の層塔建築の手法が残るので、移築のときに近い俊に創建されたと考えられている。 |
![]() |
||
![]() |
||
創建当時の本尊の薬師如来を安置している。 初層内は、扉に釈迦八相、四隅に十六羅漢図などの彩色文様で彩られているという。 また初層内は四天柱もない開放的な一室空間になっているという。 |
![]() |
![]() |
|
彼岸の中日に境内の池に立つと、三重塔の真後ろから日が昇るという。 | 三手先の組物 |