宇治上神社拝殿
所在地 | 京都府宇治市宇治山田 | 種別 | 神社 |
構造形式 | 桁行六間、梁間三間、一重、切妻造、両妻一間通り庇付、向拝一間、檜皮葺 | ||
時代区分 | 鎌倉前期 | 年代 | 鎌倉前期 |
指定年月日 | 1952.11.22 | 所有者 | 宇治上神社 |
附指定 | 1952.11.22 | 桟唐戸4枚、蟇股1個 | |
宇治上神社の創建は古くさかのぼることができるが、平等院が建立されると、宇治神社と共にその鎮守社となる。明治維新までは、宇治神社と一体で、宇治上神社は上離宮、宇治神社は下離宮と呼ばれていた |
![]() |
現存する最古の拝殿とされている。 屋根は切妻であるが、両妻にそれぞれ一間の通り庇を付けており、その部分が縋破風となっている。 全体的に低く、住宅風といわれる。また蔀戸や舞良戸などが用いられており、この点でも住宅風。 |
|
![]() |
内部は、拝礼や祭儀の場となる中央の部屋と、両側の縋庇の下の部屋の三室からなる。 | ||
![]() |
![]() |