常楽寺本堂

所在地 滋賀県甲賀市石部町大字西寺 種別 寺院
構造形式 桁行七間・梁間六間、一重、入母屋造、向拝三間、檜皮葺
時代区分 室町前期 年代 延文5年(1360)
指定年月日 1963.03.31 所有者 常楽寺
附指定 1963.03.31 厨子
常楽寺は、元明天皇jの和銅年中(715年)に、金肅菩薩によって創建されたとも、聖武天皇の勅命を受け、良弁が勅願所として建立したとも伝えられる。同じ良弁ゆかりの長寿寺は東寺、常楽寺は西寺と呼ばれる。
十二世紀に行胤が再興し、延文5年(1360)に焼失したが、応永年間(1394-1428)までに復興された。
国宝本堂の他に、国宝三重塔を擁する。
本堂は、延文5年(1360)に焼失した後、僧観慶の勧進により、まもなく再建された。本尊は千手観音。木造釈迦如来坐像、木造二十八部衆立像、木造千手観音坐像は国重要文化財。


屋根は入母屋造檜皮葺


内部は、礼堂・奥行き2間、内陣・間口5間奥行き2間、後戸・奥行き2間。


柱上の組物二手先組
ただし、当初は出三斗であったものが、肘木一段を加えて二手先にしたことが判明しているという。


本堂の軒下の架構造



軒下は、二軒・繁垂木
上記のように組物を出三斗から二手先に変更する改造をしたため、支輪の背が異常に高くなっている。
入母屋大破風妻飾懸魚 向拝蟇股

国宝建造物目次に戻る
前の頁に戻る                     次の頁に進む