常楽寺本堂
所在地 | 滋賀県甲賀市石部町大字西寺 | 種別 | 寺院 |
構造形式 | 桁行七間・梁間六間、一重、入母屋造、向拝三間、檜皮葺 | ||
時代区分 | 室町前期 | 年代 | 延文5年(1360) |
指定年月日 | 1963.03.31 | 所有者 | 常楽寺 |
附指定 | 1963.03.31 | 厨子 | |
常楽寺は、元明天皇jの和銅年中(715年)に、金肅菩薩によって創建されたとも、聖武天皇の勅命を受け、良弁が勅願所として建立したとも伝えられる。同じ良弁ゆかりの長寿寺は東寺、常楽寺は西寺と呼ばれる。 十二世紀に行胤が再興し、延文5年(1360)に焼失したが、応永年間(1394-1428)までに復興された。 国宝本堂の他に、国宝三重塔を擁する。 本堂は、延文5年(1360)に焼失した後、僧観慶の勧進により、まもなく再建された。本尊は千手観音。木造釈迦如来坐像、木造二十八部衆立像、木造千手観音坐像は国重要文化財。 |
![]() |
屋根は入母屋造で檜皮葺。 内部は、礼堂・奥行き2間、内陣・間口5間奥行き2間、後戸・奥行き2間。 柱上の組物は二手先組。 ただし、当初は出三斗であったものが、肘木一段を加えて二手先にしたことが判明しているという。 |
|
![]() |
![]() |
本堂の軒下の架構造 軒下は、二軒・繁垂木。 上記のように組物を出三斗から二手先に変更する改造をしたため、支輪の背が異常に高くなっている。 |
|
入母屋大破風の妻飾と懸魚 | 向拝の蟇股 | |
![]() |
![]() |