大笹原神社本殿
所在地 | 滋賀県野洲市大篠原 | 種別 | 神社 |
構造形式 | 桁行三間・梁間三間、一重、入母屋造、向拝一間、檜皮葺 | ||
時代区分 | 室町中期 | 年代 | 応永21年(1414) |
指定年月日 | 1961.04.27 | 所有者 | 大笹原神社 |
附指定 | 1961.04.27 | 棟札 11枚 | |
大笹原神社は寛和2年(986)、越知諸実が社領を寄進して創建したと伝えられる。正和5年(1316)の棟札があるので、少なくとも14世紀初頭以前ではある。祭神は、須佐之男命ほか六神。 大笹原神社には、国宝の本殿の他に、国重要文化財として境内社篠原神社本殿がある。 |
![]() |
岩倉城主、馬渕定信が再建。棟札から応永21年(1414)であることが分かっている。 神社建築としては珍しい入母屋造。屋根の傾斜と反りが大きい。 正面側の花狭間格子戸で囲まれた一間が外陣であり、その後ろ一間が内陣である。さらにその後ろ一間が内々陣となっている。 三方を囲む縁の突き当たりに脇障子が立てられている。 縁は床柱で支持されているが、建物の本体は漆喰塗りの亀腹を檀として、その上に建てられている。 |
|
![]() |
柱の上の組物は、出三斗。出三斗の間に蟇股を置く。 | 向拝の蟇股 | |
![]() |
![]() |