常楽寺三重塔
所在地 | 滋賀県甲賀市石部町大字西寺 | 種別 | 寺院(天台宗) |
構造形式 | 三間三重塔婆、本瓦葺 | ||
時代区分 | 室町中期 | 年代 | 応永7年(1400) |
指定年月日 | 1963.03.31 | 所有者 | 常楽寺 |
附指定 | 1963.03.31 | 丸瓦及び平瓦 | |
常楽寺の縁起については、常楽寺本堂を参照。 常楽寺三重塔は、勧進状と瓦への記載から、応永7年(1400)と建立年代が明らか。相輪高さ7.6mを含めた総高は23.3m。 初重内部には、四天柱の内側後方寄りに須弥檀、その背面に来迎壁が設けられ、釈迦如来が安置されている。四方の壁には真言八祖像が描かれているが、天台系寺院に描かれている理由が謎とされている。 |
![]() |
![]() 初重から三重まで、垂木間隔、組物寸法、ともに同じであるが、一重あがるごとに、垂木を減らすことにより、上層が逓減する形態を実現している。 |
|
![]() |