桜井神社拝殿
所在地 | 大阪府堺市南区片蔵 | 種別 | 近世以前/神社 |
構造形式 | 桁行五間、梁間三間、一重、切妻造、本瓦葺(背面向拝を除く) | ||
時代区分 | 鎌倉後期 | 年代 | 鎌倉後期 |
指定年月日 | 1953.11.14 | 所有者 | 桜井神社 |
桜井神社は、社伝によれば推古5年(597)に創建されたとされ、延喜式にも載る古い神社である。祭神は、仲哀天皇、神功皇后、応神天皇であり、上神谷(にわだに)八幡宮とも称する。 天正5年(1577)、織田信長の根来攻めの際に兵火にかかり、拝殿を残して焼失した。その後、天正から享保にかけて再建され、現在に至る。 拝殿は鎌倉期に創建されたものであり、この時代の神社建築の現存例は少なく、貴重な遺構である。 |
![]() |
建物の中央が通路となる割拝殿である。 割拝殿は中央通路の入り口側に軒唐破風のあるものが多いが、桜井神社拝殿には存しない。 屋根が本瓦葺であり、また内部に天井を張らず、二重虹梁に蟇股を載せる構造(下の写真参照)とするなど、神社でありながら寺院建築風である点が、特異であるとされる。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
中央通路内 | 二重虹梁蟇股で桁を支える構造が見える |
![]() |
![]() |
|
切妻造の屋根と妻飾の二重虹梁蟇股 柱と梁の間は舟肘木 | 中央通路の本殿と対面する背面側には、一間の向拝が設けられている。 |
堺市南区の片蔵の街中に所在するが、神社の入り口に数台の駐車場がある。境内はもちろん自由。(2008.10.04) |