所在地 | 島根県松江市大庭町 | 種別 | 近世以前/神社 |
構造形式 | 大社造、とち葺 | ||
時代区分 | 桃山時代 | 年代 | 天正11年(1583) |
指定年月日 | 1952.03.29(昭和27.03.29) | 所有者 | 神魂神社 |
附指定 | 内殿1基 | 心御柱古材1箇 | |
神魂(かもす)神社は、出雲国造の祖、天穂日命が降臨して創建したと伝えられる。所在地の大庭は出雲国府のあったところであり、かつては出雲国造はここを本拠としたが、8世紀初頭に出雲大社がある杵築の地に居を移した。出雲国造家は、世代交代の火継神事を神魂神社で行なう慣行になっている。 神魂神社本殿は、天正11年(1583)に再建されたものであり、大社造最古の遺構である。 |
![]() |
神魂神社本殿は、出雲大社本殿とよく似ているが、規模は小さく、高さで約2/3ほど、平面柱間で1/2ほど。 |
![]() |
![]() |
|
背面側 全高に対する床高さが、出雲大社本殿より高い。 |
中央の柱が宇豆柱。壁芯より大きく外側に立つことは、出雲大社本殿よりも大社造の古い形式を伝えるとされる。 |
![]() |
![]() |
|
軒と、高欄と、床柱 | 千木は、先端を水平にそいだ女千木 |
<アクセス> 国道262号線を、国道9号線の交差点から2.6km南下し、八雲立つ風土記の丘の北側の道を西に0.7km進むと、三叉路の突き当り向こうに神魂神社がある。神社の前の広い無料駐車場が待っている。出雲大社本殿は垣に囲まれて詳しく見ることができないが、この神社の本殿は間近でじっくりと鑑賞することができる。(2011.11.01) |