石山寺多宝塔

所在地 滋賀県大津市石山寺一丁目 種別 寺院(真言宗)
構造形式 三間多宝塔、桧皮葺
時代区分 鎌倉前期 年代 建久5年(1194)
指定年月日 1951.06.09 所有者 石山寺
附指定 1951.06.09 棟札


石山寺については、本堂の項を参照。
多宝塔は、下層が方形、上層が円形の二重の塔であり、宝塔をもとに弘法大師空海が建てた、高野山・金剛峰寺の大塔を小型化したものとされ、日本独特の様式の建造物である。
石山寺多宝塔は、建久5年(1194)、源頼朝によって建立されたとされる。創建当初の形を保つ、最古の多宝塔である。
密教では、万物の構成要素である、地、水、火、風、空を、方形、円形、三角形、半月形、宝珠形で象徴するが、これらを方形の下層、円形の上層、宝形造りの屋根、四方に垂らす鎖、相輪頂部の宝珠で表現していると考えられている。
下層
柱の上の組物は、出組(一手先)。組物間の中備間斗束
軒下は平行繁垂木
 上層亀腹
十二本の円柱で円形につくり、複雑な四手先で宝形造の屋根を支える。
相輪から上層の屋根の四隅に鎖を垂らし、その鎖に風鐸を下げている。
このように鎖で風鐸を下げるのは、多宝塔にみられる独特のもの。
金剛界大日如来(国重要文化財)

多宝塔の本尊であり快慶作。
塔と同時期に制作され、像高102cmの寄木造り。
表面に漆を塗って、元々は金箔が張られており、衣には切金文様が施されている。
典型的な鎌倉様式とされる。

国宝建造物目次に戻る
前の頁に戻る                     次の頁に進む