太山寺本堂
所在地 | 兵庫県神戸市西区伊川谷町 | 種別 | 寺院(天台宗) |
構造形式 | 桁行七間、梁間六間、一重、入母屋造、銅板葺 | ||
時代区分 | 鎌倉後期 | 年代 | 13世紀末 |
指定年月日 | 1955.06.22 | 所有者 | 太山寺 |
太山寺は、藤原鎌足の子の定恵により開山され、孫の宇合によって、元正天皇の勅願時として霊亀2年(716)に建立されたと伝えられる。南北朝時代には、子院41ヶ坊、末寺8ヶ寺、末社6ヶ社を持ち、僧兵を養って勢力を張ったが、その後の盛衰により、現在は5ヶ坊となっている。 本堂は、創立は不祥であるが、弘安8年(1285)に前身が焼失した後に再建されたものである。 文化庁の情報によれば、「弘安八年(一二八四)焼失後まもなく再建された」となっており、建築年も「弘安8」と明記されているが、寺のパンフレットでは、永仁年間(1293〜99)に再建されたと記載されている。(文化庁の情報に付されている本堂の写真は明らかに間違っている。文化庁の情報の信憑性は低い?) |
![]() |
正面が約20m、側面が約18mと規模が大きく、密ヘ本堂の優秀な作品とされている。 正面七間は総て蔀戸であり、側面も外陣の三間は板唐戸と蔀戸であり、開放的。 |
![]() |
屋根は銅板葺になっている。 当初は檜皮葺であったようだが、屋根の緑青と柱等の朱とが調和して美しい。 和様を基調として、唐様や天竺様が折衷されている。 |
![]() |
柱の上の組物は出三斗であり、中備は間斗束である。いずれも和様であるが、肘木の滑らかな曲線は唐様である。また木鼻は天竺様である。 扉は板唐戸。 |
|
![]() |
入母屋屋根の妻飾りは、豕扠首。 懸魚は猪ノ目懸魚。 |
|
![]() |
外陣からみた本堂内部。 奥の内陣は、両側の脇陣と背部の後陣で囲まれており、本尊の薬師如来が安置されている。 柱は円柱。 天井は、支輪で小組格天井を折上げにした折上小組格天井。 |