富貴寺大堂
所在地 | 大分県豊後高田市大字蕗 | 種別 | 寺院(天台宗) |
構造形式 | 桁行三間、梁間四間、一重、宝形造、行基葺 | ||
時代区分 | 平安後期 | 年代 | 平安後期 |
指定年月日 | 1952.11.22 | 所有者 | 富貴寺 |
附指定 | 1955.02.02 | 旧棟木の部分 1本 | |
平安時代、国東半島は六郷からなり、56の寺、800の院房で華やぎ、「六郷満山」といった仏教文化が栄えた。富貴寺は、国東半島のほぼ中央に位置する、六郷満山の本山末寺。 富貴寺の起源は不明であるが、宇佐八幡宮の宮司の祈願所であったとされる。 富貴寺大堂は、宇治平等院鳳凰堂、平泉中尊寺と並び称される阿弥陀堂の一つであり、国東浄土を伝える遺構である。 |
![]() |
九州に現存する最古の木造建築物であり、カヤの白木造。 堂内の内陣には阿弥陀如来坐像が本尊として安置されており、本尊の後壁には阿弥陀浄土変相図、柱や小壁には密教諸尊像など、極楽浄土が描かれている。 ときあたかも雨天、内部保存のために見学不可とあり残念。 |
![]() |
![]() |
|
柱の上の組物は舟肘木、軒下は二重角垂木など、優美ななかに簡素な趣を持つ。 |
![]() |
![]() |
|
美しい曲線を描く瓦葺・宝形造。宝形造であるが、正面三間、側面四間と前後に長い | 屋根頂部の宝珠と露盤。屋根葺は、珍しい行基葺。 |