3/31
昨日は平野神社までお散歩。
ソメイヨシノは五分咲だった。
ただしバスで来る団体客もいて
結構な人込みだった。
東側の桜園は紅白の幕で覆われて
中が見えないようになっていた。
しかも入場料が500円と書いてある。
いよいよ有料にしたようだ。
昨夏の台風で本殿が壊れて
修理に1億円ほどいるとは聞いていたけれど
屋台村の利用料金が高いのも
ショバ代としては神社側は要求しないものの
折にふれあちこちの修繕費などをけっこうな金額で
請求される為とは聞いていたが
それでは追いつかない金額のための処置のようだ。
世知辛いことではある。
今日の夕飯はリクルートのポイントが
沢山溜まってきたので
それを消化するために
ポイントが使える西院の店を探して予約した。
「牛テール煮と串カツ」の店だ。
WEB検索した
初めての店なのでどんな店かもわからない。
おいしかったらまた報告します。
3/29
昨日は御池の小川まで行って左折して
竹屋町から西進二条通を通って帰った。
今日は嵯峨まで歩いて
三条方面へと知らない露地を左折したら
いつの間にか袋路に入ってしまい
行ったり来たり確かにJR太秦駅を通ったが
知った三条通りに出てほっとした。
毎日蕎麦ばかりじゃ飽きてしまうので
散歩から帰って砂抜きしておいたアサリで
パスタボンゴレビアンコを作った。
1.6mmのスパゲティを6分弱ゆでるのだが
上がりの2分半前に
春キャベツを大きめに切って入れて
鍋にオリーブオイルと赤唐辛子にんにくを入れ
熱してアサリを掘り込んで
酒を追加してからアサリの蓋の空くのと同時に
スパゲッティが茹で上がるようにして
鍋にいれたらゆで汁をちょっぴり鍋に加える。
ここで1分ほどあえて出来上がり。
3/27
3ケ月ぶりのゴルフ。
天気も良く暖か目で絶好のゴルフ日和。
出だしでつまずいたが随所によいショットも出て
短所より長所に目の行く自分としては
楽しいゴルフだった。
万歩計を着けていったが
帰ってみると11843歩だった。
カートにも乗るが結構歩いているものだ。
竜王戦4組の藤井7段仲田8段戦は
終盤素人目に藤井不利に思えて
アメバTVの視聴を止めたが
結果を見ると藤井7段が勝っていた。
今年度の最終局らしいが
1位の期待もあった年間勝率は
歴代3位になった。
まだまだトップ棋士との対戦では
早指し戦を除いて分が悪い。
ここの改善と言うか一段の飛躍と言うか
これがないとタイトル挑戦は
遠いままだ。
B1への昇級失敗の残念さと言い
トップ棋士との部の悪さへの悔しさと言い
こちら側の勝手な思い込みだろうと
期待値の高さゆえのことで
冷静に考えれば高校1年生としては
十分すぎるほどの活躍ぶりではある。
ついついそれを忘れて
贔屓の引き倒しになりがちである。
3/26
明日は3ケ月ぶりのゴルフ。
昨日今日と1万歩散歩を自粛して
明日に備える。
きっと暖かくなりそうで快晴のゴルフ日和だろう。
今晩も日本代表のサッカーが見られる。
先日のコロンビア戦でも日本の技術が
世界水準になってきたことを証明した。
うれしい限りだ。
試合結果は富安のゴール前でのハンドが
取られてPKになり負けたが
うっかりの怪我なし交通事故みたいなもので
仕方がない。
今後変わるハンドのルールであれば
全くPKとはならなかった。
今晩も楽しみである。
不満は森保監督のみである。
3/23
選抜高校野球が開幕した。
あちこち桜の開花も伝えられている。
にもかかわらず風が冷たい。
底冷えの中を薄着で歩いた。
西のスーパー「万代」までがちょうど5千歩。
往復で1万歩のはずだ。
帰って万歩計を見たら9860歩。
約100mほど足らない勘定だ。
それにしても昨日から寒いので
瓶ビールを1本飲んだ後
熱燗の日本酒を2合飲んだ。
おふくろの郷で買った鮒の子まぶしが
お酒によく合う。
鯉の飴炊きも稚鮎の山椒炊きもよく合う。
仕上げの鮒のあら汁は体がよく温まった。
鮒のぶつ切りの味噌汁に関する
子供のころの話に家内はいたく感心して
「おいしいので今度行った時も是非買ってね」と
ご満悦である。
昨日買ったからし菜は
昨日のうちに漬物桶に漬けて
間食はしない僕は長浜外郎を断ったので
お向かいの奥さんに半分食べてもらったようだ。
3/22
鶏の仕込みに行ってのち
朝9時には出発したが
産直ビワみずべの里に着いたのは
11時半ちょい前だった。
野菜も果物もまだ最盛期ではなく
棚に並んでいるのは少なかった。
長浜外郎のほか
大根とからし菜を家内は買っていたようだ。
僕はひヒネ鶏を2パックと
鯉のあめだきと小鮎の山椒煮と
鮒の子まぶし造りと味噌汁用の鮒のあらと
大きなブロッコリーとトマトも1パック買った。
稚鮎はまだ出ていなかった。
この店に着く前にナビがショートカットを
誘導してそのとうりに走ったら
おふくろの郷の安養寺町を横断した。
帰りに北小松の食事処に寄ったのは
13時前だったが
家内は目ごちの天ぷら定食を
僕は穴子丼セットを頼んだ。
どちらも1300円だがお刺身盛と
あら汁と漬物が付いている。
僕の穴子一片と家内の小さな目ごち1匹と交換した。
おお なかなかうまい天ぷらだ。
この1ケ月昼には蕎麦しか食べてこなかったので
僕はお腹がパンパンになった。
帰りに豆腐屋に寄って
鮒のあら汁用の豆腐を1丁買った。
実は子供のころおふくろの田舎に行くと
夕飯は勿論御馳走をしてくれるのだが
朝ごはんにも生きた鮒をぶつぶつと切って
味噌汁にしたやつをよく出してもらった。
これが実においしくて忘れられない味だが
あらだけでも再現できそうなので
購入してきたのである。
今晩は鮒の腹子をまぶした刺身で一杯やって
(勿論鮎も鯉もいただくが)
仕上げに鮒のあら味噌汁で童心に帰るのだ。
おふくろのことを思い出しながら…。
3/19
今日は1ケ月ぶりに1万歩歩きを休んだ。
ずっと1日休もうと思っていたが
思いつめたみたいに必死で歩いていた。
昨日アマゾンで買ったスニーカーが
届いたので早速試しに歩いたが
少し違和感があった。
やっぱり僕の足には「アシックス」が
1番かもしれない。
そんなこんなで今日休んだのだった。
きっと溜まった疲れが取れるだろう。
3/17
昨日は金閣寺往復で10121歩。
今日は阪急西京極駅まで往復で
9986歩。
往復1万歩を連日目標にしている。
歩き始めは足の裏や各関節が
痛むことがあるが2千歩を過ぎると
全身が軽くなってくる。
どんどん調子が上がって
スピードも増すが1万歩あたりで
やはり疲れを感じる。
たぶん少し休憩すればさらに歩けそうだ。
毎週日曜日は鉄板焼きにお好み焼きが多いが
今日も牡蠣の玉子焼きと牛玉お好み焼きに
豚焼きそばを食べた。
3/15
朝は結構寒いが昼間は暖かい。
上の服を脱いでTシャツともう1枚
たった2枚で足の方もタイツを脱いで
ズボン1枚でお散歩できる。
昨日は西小路七条まで往復。
9730歩。
今日は仁和寺まで往復した。
急に参拝のお客が増えたような気がする。
8529歩。
今日明日は10人宴会が続く。
仕込みに時間がかかるが
歩きは止めず。
昨日からへっこまないお腹の為に
腹筋用の器具を持ち出して
トレーニングを始めました。
3/13
ゴルフボールを3ダース買いに行く。
夏冬はやらないので1年で8ケ月
月1ゴルファーなので8度ゴルフ場に行く勘定だ。
1年を大体3ダースで賄えるのだが
平均すると1度に4ケほど林や池や谷に
放り込んで失っている。
これは多いのかそれほどでもないのかと言えば
たぶん多いに違いない。
人様は1ケ300円とか500円とか
高いボールを使っておられるようだが
僕は1ケ80円の安いボールを使っている。
これはゴルフファイブのイグノと言うボールだ。
飛びに関してはあまり負けたことがないので
ボールの飛距離は問題がない。
要は安いと失った時の残念感が足りないので
より多く失ってしまうのかもしれず
僕が500円のボールを使えば
もっと慎重になって丁寧に打つかもしれない。
だが結果として1年に500円のボールを
3ダースも失えば合計18000円もの損失になり
とてもじゃないが年8を年5にしなければなるまい。
というわけで
いつも80円のイグノのニューボールを使っている。
今日は仁和寺往復散歩。
歩数は7871歩だったが
体重計が初めより2.6Kg下がっており
少しは体重の減少に役立っているような気もする。
来週は家内とお袋の郷にある
産直ビワに行く約束をした。
帰りに北小松の
いつものご飯屋さんにも寄ることとなった。
3/10
昨日もそうだが散歩中雨に降られる事が多い。
この頃天候が不順だと言えるかも。
今日も朝から随分な降り様で
散歩はあきらめていたが
ちょっとした雨の隙間を見つけて
図書館まで自転車で走った。
6冊借りてきた。
藤井7段の将棋もあって
営業時間ぎりぎりまでアメバTVで見ていたが
客が来て最終版が見られなかった。
後で確認すると負けていた。
C級クラスにはめっぽう強いが
早指しを除いてAクラスのトップ棋士には
まだまだ勝てないようだ。
だってまだ高校生だもの。
3/9
家内に誘われて
京阪丸太町から植物園まで歩いた。
今朝は寒くて閉口したが
10:30になるとだんだん暖かくなってきた。
植物園では草花展が毎年のことながら
この時期開かれており
デジカメにたくさん花の写真を収めた。
そして家内のもう1つの提案である
北山通りにある「ひごもっこす」で
熊本ラーメンを食べましょうと言うことで
ふたりして熊本ラーメンを食べた。
だけど塩分を気にしてスープを半分残した。
帰りはバスをやめて
地下鉄で西京高校まで帰った。
明日は雨が降りだす時間が
微妙で困る。
昨晩は竜王戦4組の将棋で
藤井君の角が詰みそうになって
これは負けるなと思い観戦をやめたが
今朝起きて結果を見ると
藤井7段が勝っていた。
びっくりしたがその棋譜は見えず
どうして勝ったのか知りたいと思った。
3/7
昨日は御池の堀川までを往復散歩。
これは東西南北四方に
5千歩でどこまでなのかを知るためのもの。
しかし5000歩になったところで北に向いたため
帰ったら1万歩に足りなかった。
そこで今日は嵐山往復で15329歩稼いだ。
タイムも2時間を2分切った。
3/5
今日は金閣寺まで往復散歩。
9744歩。
夕方あまりにも腹が減ったので
卵を湯がいて食べた。
昼にそばに変えてうどんを食べたのだが
カロリーは200g1玉で210Kカロリーと
そばとあまり変わらない。
うどんの方が消化が良いのだろうか。
さて将棋順位戦C級1組の最終戦は
1敗の4人全員が勝って
順位の上位の近藤5段と師匠の杉本8段が昇級。
船江6段と藤井聡太7段は頭はねとなった。
いずれにしても藤井7段は前回の
近藤戦の敗戦が悔やまれる。
終盤に勝ちがあったのに見逃したのである。
終盤に強い
藤井7段には珍しいことであった。
1回休みとなったが
次回は順位が4位となって
頭はねの心配は少なく奮闘してもらいたい。
3/4
今日は嵯峨のスーパー万代まで往復歩いた。
10861歩だったが
1万歩越えを目指してのことだ。
雨が多少降ってきて気温も割と低かった。
ところで五条のイオンに
「いきなりステーキ」が
3/27からオープンするようだ。
急な店舗展開でアメリカでは苦戦。
国内でも勢いに陰りが見えてきているみたいだ。
それでも強気に店舗を展開していくようだ。
開店してしばらくは超満員になるみたいなので
様子を見て若干空いてから食べに行くつもりだ。
話は戻るが徒歩1万歩でどれくらいのカロリーが
消費されるかと言えば
大体600Kカロリー程度と言われている。
夜はおかずとビールだけで数百Kカロリーで
朝は唯一ご飯を食べて500Kカロリーほど摂取。
昼は蕎麦150gのみで200Kカロリー程度。
たぶん1日に取る総カロリーは
多くても2000Kカロリー以下で
1500Kカロリー程度と思われる。
基礎代謝分もありながらさらに1万歩で
600Kカロリーを余分に消費すれば
簡単に体重が落ちると思っていたが
あまり変化がない。
2/15からは18日たったが
約1.5Kgほどしか体重が落ちていない。
やや不可思議であり年齢が行って
基礎代謝が極端に落ちているのかとも思う。
あるいは中性脂肪など血液中の脂肪分が
しっかり減ってから
肉体の方の脂肪分が燃焼するのかとも思う。
首を振りながらもう少し様子を見ることにする。
明日はいよいよ藤井君の
C1組の最終局。
お他力ながら健闘を祈りたい。
3/3
お雛祭りと言っても姫もいなけりゃ
飾る人形もなく
仕方がないので西大路七条まで
往復散歩。
10581歩あった。
今夜も牡蠣を食べるべく購入してきたが
ここ10年ほどアレルギーの関係で
腹を下すことがたびたびあり
少しは食べるものの
ちょっと遠ざけていたのも事実である。
しかし今年は1度も具合悪くなることがなく
テレビでビタミンZやタウリンが豊富で
優秀な食品だと紹介もされていて感心し
もともと大好きなこともあって
食べまくっているのである。
カキフライにカキオコ カキの玉子焼き
カキ鍋 カキ雑炊等々。
3/2
昨日は嵐山まで往復した。
休憩を入れて2時間15分かかった。
歩数15844歩。
今日は仁和寺を遠回りで往復した。
中休みを入れて
1時間半かかったが歩数は9548歩。
汗を掻いて気分は爽快になる。
そして昨日は将棋界で1番長い日と言われる
A級順位戦の最終局の日。
アメバTVで朝から全終局まで放送してくれた。
降級は阿久津さんは決まっていたが
もう一人も早々に決まってしまった。
焦りがあったのだろうか無理攻めがたたって
8時過ぎに深浦9段に決まった。
一方の名人挑戦は広瀬竜王との2敗同士の戦いで
羽生9段が勝って1敗の豊島2冠の
敗戦を待ってプレーオフに持ち込みたかったが
豊島2冠があっさり勝って挑戦を決めた。
昨年は6人によるプレーオフで
豊島8段が4人下していながら
最後に羽生竜王に負けて挑戦できなかった。
初めての名人挑戦だが佐藤名人には
強力な挑戦者だ。
それにしてもトップ棋士の将棋は
1手間違えると鬼のごとしである。
しかし見ている方には楽しい1日だった。
3/1
今日から3月。
スギ花粉の飛散量が増えたようで
目ヤニがたまって困っている。
米朝会談が不調に終わって
各マスコミは困惑気味で
成果のなったことに驚いているいる様子がうかがえる。
北朝鮮は従来どうりで核について
ここまで下がるので制裁解除も少し緩めてほしい。
お互いが少しずつ譲り合うみたいな作戦で
国情が上回ればいつものように途中で
おっぽり出すに決まっている。
それに対して米国は100対0で
核の完全放棄をすれば経済制裁を解除どころか
援助までしようと考えている。
甘くないのである。
日本が拉致問題で何度も騙されているのとは
訳が違う。
そういった意味では金正恩は甘かったと言える。
今回の結果は容易に想像できたので
私は何の違和感もない。
昨日今日のマスコミのバカぶりが情けないくらいだ。
3日に一度でいいからつれづれに、日記を書いてみようと思った。
3日坊主でもいいから
つれづれに、日記を書こうと思った。
3行でいいからつれづれに、日記を書いてみようと思った。
フェルナンデス
2007年
2008年
2009年
2010年
2012年
2011年
2013年
2015年
2014年
2016年
2017年
バックナンバー
2018年
2019年