講演資料はPDF化いたしましたので、PDFリーダーお持ちでない方は |
「政治情勢の展望と時の話題の検証」(27年11月)
「参院選の総括と米大統領選挙の仕組みについて」(27年7月)
「顧みて明日を思う」(28年5月)
「選挙の季節に『選挙』を考える」(27年11月)
ポスト都構想と集団的自衛権を考える(27年7月)
選挙の様変わりは、何を示しているのだろうか(27年5月)
どうなる「大阪都構想」、どうするのか「維新」の選挙戦略(26年11月)
人口減少でどうなる、これからの日本(26年7月)
安全保障体制と集団的自衛権について(26年5月)
従軍慰安婦と靖国問題の検証(26年3月)
「維新の会」と都構想のこれから(25年11月)
2013年、初秋の社会時評(25年9月)
日本国憲法と改憲論議の検証(25年7月)
参院選に向けて各党の動きと争点を考える(25年5月)
「TPP」とは何か、その意図と問題点は(25年3月)
どうなる、これからの政治日程(24年11月)
尖閣・竹島を中心に国家を考える(24年9月)
定例講演・・・選挙制度による政治体制の変化に関する研究(24年7月)
大阪維新の会と「橋下イズム」の検証(24年五5月)
定例講演・・・坂本龍馬を真似る橋下の政治姿勢の検証(24年3月)
倉田知事の誕生なるか、「大阪秋の陣」の行方は?(23年11月)
「大阪秋の陣」と橋下改革の行方(23年9月)
「日本の電力事情を考える」(23年7月)
「統一地方選の実態と既成政党の問題点」(23年5月)
「どうなる統一地方選挙後の自治体運営」(23年3月)
「国家とは何か、領土とは何か」(22年11月)
「破壊か、改革か、新しい時代の到来か」(9月)
「どうなる、参院選後の国会運営と日本」(7月)
二水会定例講演・維新の会と大阪都構想について(5月)
「永住外国人の地方参政権を考える」(3月)
「歴史にみる自民党再生の厳しさと、民主党の問題点」(11月)
「選挙結果は何を示しているのだろうか」(9月)
「どうなる、衆議院議員選挙と今後の政局」(7月8日)
「歴代知事選からみた、大阪の推移」(5月13日)
「お金にまつわる、いろんな話し」(3月11日)
「どうなるのだろう、これからの日本」(11月17日)
「年金制度の基礎知識と今後の課題」(9月10日)
「議員の動きが気になる季節」(7月10日)
「食料自給率と食の安全について」(5月14日)
「サブプライム」が引起した問題とは何か(3月13日)
朝鮮半島で何が起きようとしているのか(11月15日)
参院選の結果が示唆するこれからの政局(9月12日)
政治的側面から憲法改正を考える(7月2日)
国民投票法を含む選挙の投票率を考える(19年5月)
どう読むべきか、株価激変と統一選の行方(19年3月)
日韓の歴史的経緯と領土問題(11月)
顧みて明日を思う・ポスト小泉と、これからの課題(9月)
都道府県改革の必要性と道州制論議(18年7月)
「この一年を顧みつつ、これからを考える」(11月)
小沢一郎民主党とポスト小泉自民党の課題(4月)
『皇室典範改正』の意味するもの(3月)
第44回総選挙の総括と今後の課題(17年9月)
靖国神社問題をめぐる諸問題を考える(17年7月)
『二極化する社会』の現状と問題点(17年5月)
「人権」問題と「男女共同参画」「ジェンダーフリー」を考える(17年3月)
『産業再生機構』とは何か(16年11月)
なぜ、郵政民営化が必要で、どう変わるのか(16年8月31日)
多国籍軍参加をめぐる諸問題について(16年7月15日)
自治体のあり方について−池田市の合併構想に思う(16年5月)
検証・この国のかたち(16年3月3日)
衆議院選挙を顧みて(15/11)
これで良いのか少年犯罪の過激化と少年被害(15/9)
どうなる金融改革の行方(14/11)
長野県知事選の結果と問題点(14/9)
有事法制を考える(14/6)
パレスチナ問題を考える(14/5)
公務員の適正配置と報酬の現況は妥当か?(7/29訂正)
一緒に考えてみよう、これからの日本(14/2)
特殊法人改革の必要性について(13/11)
イスラム原理主義とは何か(13/10)
これでよいのか日本外交(13/9)
再燃した首相公選制を検証する(13/5)
新年度を迎えて、国政と府政の展望(13/4)
法曹一元化と陪審制度を考える(13/2)
アメリカの大統領制と選挙制度の検証(12/10)
「情報化時代」とはどんな時代か?(12/5)
2000年問題を理解するために(11/9)
介護保険制度の概略とこれからの課題(11/9)
住民番号制とは何か?(11/7)
議員定数を考える(10/8)
ダイオキシン問題を考える(10/6)
規制緩和とこれからの日本(9/5)
従軍慰安婦問題を考える(9/3)