斗栱・蟇股・木鼻のお話-3
 

木 鼻(きばな)」


      鎌倉時代以前


     鎌倉時代以後

  木鼻の出現は、「平重衡の南都焼打ち」にあって荒廃した「東大寺」を見事に再建し
た高僧「俊乗坊重源」が、中国から持ち帰った建築技法の「貫」が採用された鎌倉時代か
らです。貫という技法は建築を格段強固にし構造そのものが大きく変革を遂げました。
 木鼻とは「木の先端」という意味の「木端(きばな)」が転じて「木鼻」に書き換えられた
ものです。頭貫などの水平材(横木)が柱から突き出した部分に施された彫刻などの装
飾をいいます。
 「大仏様木鼻」には象鼻・獅子鼻・獏鼻などがあり、「禅宗様木鼻」には渦紋・植物紋
などがあります。我が国が誇れる独特の建築意匠です。大仏様、禅宗様の木鼻は
和様
にも組み入れられております。
 後述の「法隆寺南大門」は室町時代の再建です。その構造は鎌倉時代以前の様式で貫
の技法は用いられておりませんが頭貫の先には禅宗様の木鼻(若葉のマーク)が設けら
れております。
 
 本来は切って捨ててしまう部材ですので構造的には何ら関係がなくいかなる形状に
しようとも自由で棟梁の腕の振るいどころです。しかし、
当初は法隆寺南大門の如く
横木が柱から突き出た部分のみに彫刻をしておりましたが彫刻美を誇るようになって、
別木に彫刻した大きな木鼻を柱に張り付けるようになります。その
大きな彫刻を柱に
掛けるようになったので「掛鼻」と称しました。以後、掛鼻が主流を占めるようになり

後世の木鼻は素晴らしいものが多いです。東照宮でも木鼻が多数あり見ごたえのある
作品が並んでおります。

  大仏様木鼻、禅宗様木鼻の区別がつかず両者の混血かと思われるものもあります。
一応分類いたしましたがこれでよいのかどうかは問題です。どうか皆さんでも分類を
してみてください。

大仏様木鼻


  木 鼻(東大寺)


  木 鼻(唐招提寺)


  木 鼻(元興寺)


  木 鼻(長谷寺) 


  木 鼻(金峯山寺) 


    木 鼻(光明寺)


  木 鼻(大善寺)


   木 鼻(室生寺) 


    木 鼻(根来寺) 


 木 鼻(唐招提寺)


  木 鼻(明通寺)


 木 鼻(本山寺)  

  拳鼻(こぶしばな)木鼻の一種と見なす場合もあり木鼻とは別物として扱われること
もあります。拳鼻とは手の拳を横から見た時に似ていることからの命名です。
 「明通寺」の拳鼻は大仏様の猪目(ハート型・青矢印)の付いた現存最古の一つとして著
名なものです。明通寺は今、NHK連続テレビ小説「ちりとてちん」と米大統領選の民主党
候補のバラク・オバマ氏の応援で騒がれおります小浜市にあります。


    木 鼻(孝恩寺)


      木 鼻(東照宮)  

  孝恩寺の蟇股は象鼻に変化する過渡期のものです。


     木 鼻(朝光寺)   


    木 鼻(宝厳寺)     


     木 鼻(三井寺)     


    木 鼻(東照宮)    

  上の両者は「獏」でしょう。


     木 鼻(大崎八幡神社)   


    木 鼻(大崎八幡神社)  

  左は「息」とも「獏」ともいわれております。右は龍の身体全体を表したもので蟇股
と言えるどうかは疑問ですがすばらしい作品に間違いないです。

 
      木 鼻(明王院)    

  木鼻は主に装飾材だと思ってお
りましたが構造材、装飾材にも使
われておりました。
 これは向拝などで斗(青矢印)を
一つ増やした「連三斗」として使わ
れているようです。
 上記の大崎八幡神社の木鼻も同
じものです。


             木 鼻(東照宮)


      木 鼻(宝厳寺) 

 籠彫(かごぼり)とは見たままを彫刻するものです。東照宮のものは籠彫そのも
のですが宝厳寺のものの隙間が少ないのは触れて破損しないよう保存を考えて隙
間を少なくしたのでしょう。

 

禅宗様木鼻


    木 鼻(朝光寺) 


  木 鼻(長保寺)   


  木 鼻(仁和寺) 


  木 鼻(般若寺) 


   木 鼻(長谷寺)   


   木 鼻(豊楽寺)  


 木 鼻(瑞龍寺)     


  木 鼻(清白寺)  

 


   木 鼻(観心寺)  


  木 鼻(金峯山寺) 


  木 鼻(向上寺)


   木 鼻(法隆寺)   


  木 鼻(太山寺)


  木 鼻(長保寺)


   木 鼻(永保寺)   


  木 鼻(鶴林寺)


 木 鼻(東大寺) 

 禅宗様では頭貫の上に台輪(青矢印)という装飾された水平材を置きます。  


     木 鼻(安楽寺)  


 木 鼻(安国寺) 


 木 鼻(功山寺)


  木 鼻(向上寺)


  木 鼻(正福寺)


   木 鼻(瑞龍寺)   


  木 鼻(善福院)


  木 鼻(不動院)   


  木 鼻(明王院)

 

 目 次
◎ 法隆寺のお話 ◎ 東大寺のお話    興福寺のお話
◎ 薬師寺のお話 ◎ 新薬師寺のお話 ◎ 元興寺のお話  
◎ 室生寺のお話 ◎ 当麻寺のお話 ◎ 浄瑠璃寺のお話
◎ 法華寺のお話 ◎ 円成寺のお話    ◎ 秋篠寺のお話
◎ 般若寺のお話 ◎ 唐招提寺のお話     
                                
◎ 明日香のお話 ◎ 柳生街道のお話 ◎ 山の辺の道のお話   
                                
◎ 仏像の誕生 ◎ 仏陀の生涯     
                                
◎ 仏塔のお話    
◎ 寺院建築−飛鳥時代 ◎ 寺院建築−天平時代 寺院建築-平安時代
◎ 寺院建築−鎌倉時代  ◎ 寺院建築−大仏様     ◎ 寺院建築−禅宗様    
◎ 寺院建築−折衷様  ◎ 寺院建築−室町時代   ◎ 寺院建築−桃山時代   
◎ 寺院建築−江戸時代      
◎ 瓦のお話 ◎ 屋根のお話 ◎ 基壇と柱のお話 
◎ 斗栱と蟇股のお話  ◎ 垂木のお話 ◎ 窓のお話
◎ 塀のお話                 
                   
◎ 仏像のお話 ◎ 仏像―飛鳥時代    ◎ 仏像―白鳳時代  
◎ 仏像―天平時代 ◎ 仏像-弘仁・貞観時代 ◎ 仏像-藤原時代
◎ 仏像−鎌倉時代                 
◎ 仏像の見方 ◎ 銅像のお話 ◎ 塑像のお話    
木彫像のお話(一木造) ◎ 木彫像のお話(寄木造) ◎ 脱活乾漆像のお話
◎ 木心乾漆像のお話 ◎ 塼仏・押出仏のお話            
◎ 釈迦如来像のお話 ◎ 薬師如来像のお話    ◎阿弥陀如来像のお話
◎ 菩薩像(1)のお話 ◎ 菩薩像(2)のお話     ◎ 地蔵菩薩像のお話   
◎ 四天王像のお話 ◎ 仁王像のお話 ◎ 八部衆像のお話
◎ 飛天像のお話      
                
古都寧楽の匠たち 酒菜(さかな)のお話 ◎ 香りのお話

箸と懐石料理

蒸気から湯へ

色(色)のお話 

色(色)のお話―2

鬼のお話

水のお話

木のお話 ◎ 火のお話  ◎ 仏壇のお話 
◎ 食のお話 ◎ 神と仏 ◎ 天平時代  
◎ 2000年は辰年 ◎ ガイド活動を・・・ ◎ 巡礼のお話   
                
◎ 日光東照宮のお話     ◎ ミャンマー旅行   
◎ 県別国宝建造物表  ◎ 県別国宝建造物分類表     
◎ 県別国宝彫刻表     ◎ 県別国宝彫刻分類表  寺院別国宝建造物・彫刻
   の所有件数表
    
    
            
 ネット接続の回線速度が遅い場合は下記をクリックしてください
◎「法隆寺のお話 ◎ 仏陀の生涯 ◎ 仏像の誕生
◎ 仏塔のお話 ◎ 斗栱・蟇股のお話  

  

E mail
中西 忠