仏陀の生涯−1 |
「法隆寺について」はガイドで多くの方にお話しいたましたのでホームページに掲載す
インド、パキスタン共に博物館では展示品のカタログが販売されていないうえに展示 |
|
太子は現世に生を受ける前は兜率天で菩薩として修行されておりました。現在は弥勒
本生譚、仏伝図ともにわが国の絵巻物と違うのは絵巻物は捲きながら閲覧いたします
仏陀の生涯で大きな出来事を四つ、八つに分けまして釈迦四相、釈迦八相と言い、釈 |
|
太子、仏陀の時代とも常にガードマンとして
付き |
|
|
例えとして適当かどうかは分かりませ |
![]() |
|
「燃燈仏授記(ねんとうぶつじゅき)」はガンダーラで多く見られます。これは仏陀の |
|
|
![]() 燃 燈 仏 本 生 |
メーガは過去仏の燃燈仏が近く都に来られることを知り是非お会いしたいと出向き |
|
|
上図は「過去七仏と弥勒菩薩図」ですが右の一仏が破損して六仏となっております。 |
|
「六牙象本生」は仏陀の前世の物語です。 |
|
|
![]() 部分図 |
|
仏陀が前世で六本の牙がある象王(青矢印)だった時の話で、象王が一人の王妃に贈 |
|
大猿本生 |
仏陀は前世で動物であったといいその動物には象・猿・鵞鳥などがありますが我が |
![]() 大 猿 本 生 |
|
ある国の王は川に流れるマンゴを拾って食すると美味しかったので王は川上の木に |
1はマンゴが流れる河、2は矢を引いてまさに猿を撃とうする兵士、3は橋代わり |
他の本生譚は後述いたします。 |
|
托胎霊夢(たくたいれいむ) |
|
|
白象ですがインドでは象(青矢印)はそのまま表されますがガンダーラでは象(赤矢 |
|
占 夢 |
![]() 占 夢 |
「占夢」とは仏陀の生母となる王妃の |
|
誕 生 |
|
![]() ヤクシー |
マーヤー夫人は里帰りして散歩中、ルンビニ園で急に産気づき無優樹の樹枝を右手 |
|
|
誕生の後、7歩歩かれた「七歩行」と「灌水」ですが誕生するや否や七歩行された後 |
|
「灌水」はインドとガンダーラでは違いがありガンダーラでは誕生直後の太子に産湯 |
![]() 灌 水 |
|
一方、インドでは竜蓋を着けた2龍が灌水しております。図では太子の誕生を2龍 |
|
|
|
御者と愛馬の誕生 |
![]() 御者と愛馬の誕生 |
|
太子が誕生すると同時に後の御者のチャンダカ、愛馬のカンタカが誕生したとのこ |
|
勉 学 |
太子は勉学、武芸に優れた才能を示されたということです。特に、相撲、弓術が抜 |
通 学 |
|
太子は羊に乗って学友と一緒に学問所に |
筆記用具には木板か石板を使用したと |
競 技 |
|
![]() レスリング・弓術 |
レスリングは相手が死ぬかギブアッ |
下段はレスリング・弓術ですが上段はい |
|
太子は右手で象を持ち上げ今まさに投 |
|
![]() 儀 式 |
|
この儀式はお見合でしょうか結婚式でしょうか。 |
|
樹下観耕 |
|
「樹下観耕」の代表的な彫像で、堀辰夫の名作『大和路 |
ました。 |
|
2頭のこぶ牛を棒で追い立てながら犂を引かして耕作しているの |
|
宮廷生活 |
|
|
|
父王は太子に絶世の美女に囲まれたわが国の江戸城の大奥のような生活を過ごさせ |
|
四門出遊 |
太子は城内の者が見守る中で城を |
|
|
南門を出れば腹が異常に膨れた病人(青矢印)に会うという場面でしょうか。ただ |
|
出城前夜
|
出家決意 |
太子は昼間音楽とともに踊り狂っていた官女たちのだらしなく醜い寝姿を見て宮廷 |
|
出家踰城(しゅっけゆじょう) |
![]() 出 城 |
|
太子が迎えにきた御者と愛馬で城を出ようとするところです。 |
|
|
|
居城から馬の蹄の音で妃が目を覚まさないようにヤクシャが馬の脚を支え馬を持ち |
|
御者、愛馬の別れ |
御者と愛馬の帰城 |
|
![]() 御者、カンタカの帰城 |
愛馬が太子の足をなめ別れを惜しんでおります。 |
|