寺院建築−天平時代

 今月のお話は「寺院建築ー白鳳時代」ですが、白鳳時代に再建された寺院は存在しますが
創建された寺院は存在しません。白鳳時代に再建された「法隆寺」は、先月の「寺院建築-飛
鳥時代」で掲載しましたので今月は「寺院建築−天平時代」を掲載します。
  白鳳、天平時代はたった139年ですが、その白鳳、天平時代に再建、創建された堂宇の
うち、今なお26棟もの国宝建造物が、奈良県には残っており、このことは世界的に見て
も奇跡としか言いようがありません。
 それゆえに、往古の面影を色濃く残す古都奈良と言えます。建築の歴史は奈良に始まり、
古建築の宝庫というだけでなく、多くの寺院で堂内にまで入れていただけるのが奈良です。その際驚かされるのは建物の手入れがよく行き届いていて、威厳の名残を感じさせる点です。そのうえ、寺院という雰囲気に程遠くまるで俗世間そのままの寺院が多いご時勢に、
品格があり古寺の風格を偲ばせる奈良の寺々は、静かな佇まいで訪れる人に安らぎと感動
を与えており、癒し系の寺院の集まりです。 
  
県別国宝建造物分類表をご参照ください。

 「天平時代」は中央集権国家が確固たる地盤を確立した時代であり、朝廷の力は強大でした。その強大な権力を手中に収めた朝廷の重要政策の内容は、後世に二度と同じような物
が造れないような指折りの寺院を造営せよというものでした。師たる中国に追い付けの目
標がいつの間にか追い越せの競争心に変わり、造寺が盛んに行われ、仏教美術もさること
ながら、仏教建築は大きな遺産を残すことになりました。
 当時、奈良の寺院のお坊さんの数は、現在の何十倍であったとのことで、それだけ寺院
のそのものが裕福で経済的に恵まれていた時代でした。これ程恵まれた時代は現代を除い
てはありませんでした。と言うのは、奈良の古刹は葬儀法要を執り行わないので檀家制度
もなく、有力なスポンサーがいないと寺院は維持するどころか荒れるに任せざるを得ない
有様で、それが昭和30年代までの長い間続いたのであります。

 古都奈良には古代寺院が数多く残ることとなったのは我が国にとっては幸せなことでし
たが、反面、大寺院を数多く造営いたしましたので木材の需要も鰻上りとなったため奈良
近郊の山々の巨木資源を使いきってしまいました。

 「氏族仏教」の飛鳥時代、「国家仏教」の天平時代とは言え、国家鎮護を祈願する官寺が盛
んに造営されました。
 天平時代ほど建築、美術に輝かしい飛躍を遂げた時代はなく、その代わり国家予算の大
部分を費やしましたので当然超インフレが起こり、庶民は生活の苦しみにあえいだことで
しょう。現在は逆の超デフレで、政府は国債などの膨大な借金で苦闘しておりますがこれ
が天平時代なら借金も簡単にチャラ出来たことでしょう。
    
  世界最大の木造建造物といわれる「東大寺大仏殿」は、創建当時、現在より一回りも二回
りも大きく、国分寺の
総本山にふさわしいものでした。官寺の造営には臨時に創られたプ
ロジェクトチームの官営造営所「造寺司」を設けて、建築工事の遂行に当たらせました。造
寺司の中でも「造東大寺司」が最大であり、それら造寺司は建築完成後も色々と手直し作業
があったのか常設の役所となっておりました。国家事業として大寺院が建築されたため、
その財政負担は大きく、その賄い策として貨幣を新鋳して、今回の貨幣は今までの貨幣10
枚と交換するという無茶苦茶な政策の結果、大いに国家財政を潤すことが出来ました。ま
た一面、その貨幣たるや改鋳とは言ってもただデザインの文字が違うと言うもので誰にで
も真似が出来、当然贋金が出回りその対策で改鋳せざるを得なかったこともありましたで
しょう。
 貨幣鋳造で得た莫大な国家財政を、相次ぐ官寺の建築に費やしたのであります。国家プ
ロジェクトがこれほど活動した年代は歴史上珍しいことでしょう。
 しかし、ついには財政破綻に陥り、官寺の造営、維持費用を打ち切る必要上、その究極
の打開策として、朝廷は遷都を選択し、遷都への官寺の移築を一切認めないどころか遷都
先の平安京内に造営された官寺は「東寺」「西寺」のたった2寺だけという厳しいものでした。それも現在、残っておりますのは東寺のみです。
 天平時代に数多くありました「造寺司」は律令政治の崩壊・破綻に伴って、造寺事業もな
くなりその役目を終え、総て廃止されました。現在の経済情勢のように緊縮財政へと切り
替えて財政の健全化を図りました。
 
 日本の工人達は、渡来した工匠の監督下にありましたが、止利仏師と同じ運命をたどり
蘇我氏が滅ぶと一部の優秀な工匠を除いて殆どが表舞台から消えていき、それまで技術の
習得に努めてきた日本の工人達は張り切って仕事に励んだことでしょう。
 頑張れば工人でも貴族に列せられる官の位、五位以上に昇格出来ました。現在でも死後
の叙位で五位と六位の差は大きなものがあり、五位に叙されるのは大変なことです。貴族
は破格の待遇で、想像出来ないような特典が与えられていたため、工人達が仕事に打ち込
んだのは言うまでもありません。その結果かどうかは分かりませんが、棟梁級の大工の集
団となりました。それと、建築部材は事前に規格通りに刻まれる現代とは違って、部材は
総て建築現場で加工するため熟練度が高くなければかえって足手まといになるだけでした。ですから、現場の棟梁は、作業の内容を指示しなくても仕事は順調に進み、人員配置や資
材の調達などが主な仕事だったと思われ、棟梁と言うより管理者だったかも知れません。
 ただ五位以上に昇格すれば良いことばかりではなく、貴族になればなったで、外国に威
信を示す目的に狩り出され、青い瓦、朱に塗った柱、白壁の邸宅を新築するよう要請され
たりもしました。「青丹によし奈良の都は咲く花の匂うが如くいまさかりなり」と詠われま
したように青い瓦、朱の柱の華やかな建築が集まり、平城京の景観をいっそうカラフルな
ものにしたに違いなかったことでしょう。
 高官にとっては裕福な生活が期待出来た反面、貧富の差も大きなものになりました。
 庶民は税を免除される代わりに労役を努めなければならず仏教は一部の特権階級が信仰
できるだけであり、庶民にとっては寺院の造営に強制的に動員させられありがた迷惑でし
たでしょうし、都から逃げ出す者も多くいたことでしょう。
 この動員ですが、大工のことを「番匠」というのは順番を決めて都に上がったからとのこ
とです。余談ですが、その「寺社番匠」は、明治の廃仏毀釈で寺院と神社の上下関係を変更
しましたがそれなら、「社寺番匠」とすれば良いものを「宮大工」と命名し、寺院の建築に関
わるのを牽制するような名称となり今日に及んでおります。そのような無茶な命名をした
ために、先月、鹿児島の方にガイドをした際、ぽつりと言われたことは“廃仏毀釈で鹿児
島県(薩摩藩)は寺院一つ残らず廃寺したためそれからの数年間は寺院ゼロでした”とのこ
とで、廃仏毀釈と言う政治改革によって寺院は全国的に被害を蒙ったのでありました。 

 「平城京」は唐の長安都城のように方形でなく、藤原不比等は方形であった平城京の東北
部に外京(げきょう)という張り出し地域を新設して「興福寺」を創建しております。このこ
とは、当時の藤原氏の権力がいかに大きかったかの証明でありましょう。天平時代までは
都市伽藍(平地伽藍)であり、不比等なら幾らでも適地を入手出来るのにもかかわらず、興
福寺の南大門の前は崖で、その下には猿沢池がある条件の悪い高台を選びましたのは、平
城京を見渡せるので防御上有利な地形として選んだことでしょう。それと、南大門には階
段を上がって行くようになっております。寺院、神社でも外陣から内陣へ上がるように設
計するのは、対象物の高貴性を強調、格式を重んじさせるのが目的で、そのため、不比等
もわざわざそのような地形を選んだとも考えられます。
 
 平城京の条坊制は、500b四方の一角を「坊」と言う単位で区分しました。しかし、中
国のように土で造った防壁もなくただの地名のようなものでした。坊と言う区画は、中国
では都城だけでなく寺院にまでありましたが我が国では都城には坊があっても寺院には坊
制度はありませんでした。
 余談ですが、人気ブラスバンド「女子十二楽坊」の名称についてですが唐代に設置された
音楽に秀でた女性を集めた教習所「教坊」に由来するとのことです。通常、坊には2字を冠
していますが教坊は坊の中の一画であるため1字となったと思われます。中国の長安城に
は安楽坊、長楽坊などの○楽坊が6ツもあり、教える教坊ではなく音楽の楽坊の方がふさ
わしい名称と考えられたのでしょう。ただ1字では軽すぎるので格付けの意味で2字以上
にしようとして、何か謂れある「十二の数字」を冠したのであり、それゆえ、女子十二楽坊
というグループ名が出来たのでしょう。もしそうであるならば、メンバーが十三名であろ
うが関係ないことになります。

 明日香の「本薬師寺」の特徴は、「東塔と西塔」の双塔が配置されていて、ついにお釈迦さ
んの墓塔が二つになった点です。この伽藍配置は「薬師寺式」と呼ばれております。しかし、舎利を奉安する場合は双塔のどちらか1塔に限ります。
この「双塔方式」が、天平時代では東大寺、薬師寺、法華寺、秋篠寺など、多くの寺院で採
用されました。  「明日香のお話」をご参照ください。
 さらには、「興福寺五重塔」は伽藍内から外に建築されました。このことは「塔崇拝」から「仏像崇拝」への移行を意味し、塔より金堂の方が優位となる大きな変革でした。その最初
の寺院が興福寺で、これ以降、東大寺を始め多くの寺院の伽藍配置は興福寺式となってい
きました。   


       転害門(東大寺) 

  「転害門(てがいもん)」は東大寺境内の北西の外れにあり訪れる方も少ないようです。後述の「正倉院」からは歩いて数分です。が、門の中には立ち入り禁止で外からだけの見学となります。
 天平時代の門の遺構は「東大門(法隆寺)」の2棟だけという貴重なものです。

 

 

 日本には国宝の門が20棟ありますがそのうち3棟が法隆寺にあります。「東大門」は後世の改築も少なく、当時の面影をよく留めた門として著名です。
 門の出入口から望めるのは「夢殿」です。西院と東院の境にありますから、通称「中
の門」とも呼ばれます。
 左の枯れ木は法隆寺では数少ない桜の木です。今月(3月)末には開花し始めていることでしょう。

 
         東大門(法隆寺)

   「法起寺」は“ほっきじ”ではなく
“ほうきじ”と読みます。      
 「三重塔」は現存最古の遺構で、飛鳥様式であ
ります。飛鳥時代造営のままか、それとも白鳳、天平時代の再建かは分かりません。と申します
のは伽藍配置が塔が東側、金堂が西側で、現法
隆寺の伽藍配置とは逆になっております。塔が
東側にある方が古い形式です。ところが、法起
寺塔が少しすらりとしていないのは現法隆寺五
重塔の初重、三重、最上層をそのまま法起寺塔
の初重、二重、最上層に採用しているからです。ですから、法隆寺五重塔と比べてどちらが新旧
か迷います。


    三重塔(法起寺)
 有識者の見解も、飛鳥時代の造営、白鳳、天平時代の再建と分かれているのが現実です。

       
          東塔(薬師寺) 

  「東塔」は三重塔で、「薬師寺」では創建
時唯一の建築です。反り屋根が六つもあり
三重とも「裳階(もこし)」付と言う東南アジ
アでも見られない様式です。
 今にも、六つの羽で天空へ飛んでゆくよ
うに見え、浄瑠璃浄土(薬師寺の本尊は薬
師如来のため)へ一時も早く行けることを
願って造営されたと考えるのは私の偏見で
しょうか。
 創建当初の初層部分に設けられていた連
子窓は、後世、壁の中に塗り込まれており
ます。

 

 「東塔」は、塔の柱間は三間が普通である
のに「法隆寺塔」、「法起寺塔」、「薬師寺塔」
と同じく最上層が二間であります。それ以
上に、東塔では最上層だけでなく二重目も
二間で、構造上ハンディギャップがあるだ
けに大いに疑問を投げかける建築構造であ
ります。多分、建築の強度より意匠の点を
重要視した設計だからと思われます。
 それから、塔を二つ設ける「双塔形式」は、天平時代に盛行いたしましたが創建当時の
姿を留めているのは当麻寺の東塔、西塔が
唯一の遺構です。

 
     東塔(当麻寺)

 
      金 堂(唐招提寺)

  
  天平時代(東側)

 
 鎌倉時代(西側)

 我が国では、大棟両端を飾る「鴟尾(しび)、鯱(しゃち)」は仏教と共に伝来いたしました
がなぜか鬼瓦一辺倒に終始しました。
 唐招提寺の鴟尾は、古代の鴟尾が土中か
らの遺品だけしかないのに棟飾りのまま残
った貴重品でした。現在は金堂が解体修築
中のため取り外して保管されております。

  今では、その鴟尾、鯱は一部の禅宗寺院、子院、塔頭などで採用されております。
  「金堂」は天平時代、唯一の遺構ですが現在解体修築中です。 

 
      金堂の斗栱(唐招提寺)

 中国の建築様式の移入で建築技術は
めざましい発展を遂げました。その遺
構が、天平末に完成した唐招提寺の金
堂です。三手先、軒天井、軒支輪、二
軒垂木など、多様な素晴らしい斗栱と
なりました。ただそれだけではなく、
中国にはない技法で円形の地垂木(
矢印
)は反らしてあります。これは木
材が豊富な我が国で、しかも巨木が存
在した時代でしたから可能だったこと
でしょう。この製材法は大きな角材か
 

ら放物線を描く円形の地垂木を引き出すもので手間が掛かり苦労したことでしょう。古
来の神社建築で垂木は直線的であるのに対し、反るなどの芸当は我が国で考えられた意
匠で、和様化の前触れと言えるでしょう。

  
      三月堂(東大寺)

 「三月堂」は「双堂(ならびどう)」で、我が
国の多雨の気候に適した新形式の堂造であ
ります。双堂の、仏像だけを安置するため
の金堂(仏殿)と隣接して別棟の礼拝堂を設
ける形式から、時代と共に変革を遂げました。金堂と多くの礼拝者を受け入れかつそ
の礼拝者が本尊と対面出来るような外陣(礼
拝空間)を拡大し、その後、二つの堂を一
つの屋根で覆う現在主流である新建築形式
「本堂」に変っていきました。その過渡期が
理解できますのが三月堂です。

 「東大寺」にお出かけの際にはまず最初にお尋ねください。三月堂は天平時代の宝石箱と
賞されるように建物と言い仏像と言い皆さんの期待を裏切るどころか感激に浸られること
を確約いたします。
 堂内に一歩踏み入れると鎌倉時代の様式、板敷きでさらに正堂に進むと天平時代の様式、土間となります。この行程は僅かの距離ですが現代から鎌倉、天平時代にタイムスリップ
する空間でもあり、どうぞ天平時代の気分に浸って疲れた心身を癒してください。
 ただし、創建当時、正堂は床張りだったという説もあります。
  「東大寺のお話」をご参照ください。

  天平時代のスターである「阿修羅像」が展示されております「興福寺国宝館」は、食堂跡に
創建当初の双堂形式で復原されております。

 

 

 全国的な規模で、「正倉」は数多く造られ、その集合体が「正倉院」でしたがそれ
が今は全国どこにも存在せず、東大寺た
った一つとなりました。そのため、正倉
院と言う普通名詞が東大寺の正倉院と言
う固有名詞となりました。
 月曜日から金曜日までの平日午前10
時から午後3時まで自由に無料で見学で
きます。ただし、近づくことは出来ませ
んので遠望することになります。東大寺
大仏殿から僅かの距離ですのでどうぞ。 

 
        正倉院(東大寺)

                                        

    
         本 堂(新薬師寺)

    
  「東方の瑠璃光の光を
  浴びて下さい」と掲示。

 「本堂」は、天平時代は勾配が穏やかで軽快な屋根でした。後世、他の寺院は建築保存
上屋根勾配が急になってしまいましたが、天平時代の姿屋根を今に伝える唯一の建築です。
 往時をしのばせる本堂の東側の壁には「ステンドグラス」が嵌められ、シルクロードの
原点であるギリシャをイメージされるものとなっております。
 ステンドグラスの撮影許可だけでなく「朝来ていただくと朝日で床に紋様が映りきれい
です」よと親切に教えていただきましたのに写真写りは今ひとつで申し訳ありません。現
物はもっと鮮やかな出来栄えで薄暗い堂内で見るのとは感じが違います。
 「東方の瑠璃光・・・」とは当寺の本尊が薬師如来であり薬師さんの浄土は東方浄瑠璃
世界だからです。   新薬師寺のお話をご参照ください。

 

 

 「講堂」の前身は平城宮の東の「朝集殿」を
移築したもので宮廷建築の唯一の遺構です。そのうえ、講堂の遺構が限られるだけに貴
重な建築と言えます。右側の階段は仮設の
もので金属製です。現在、講堂は金堂の代
わりを務めております。

 
       講 堂(唐招提寺)

 

 
     八角円堂(夢殿・法隆寺)

   「夢殿」はブルーノ・タウトが 「建築の
真珠」と絶賛した建築です。

 八角でありながら円堂と呼びます。我が
国では全くの円堂は中国と違って造られま
せんでした。それには、完全な円より八角
の方が変化があって趣があったからでしょう。後述の栄山寺と共に柱は八角形で構成
されております。
 本尊の「救世観音像」の開扉
  4月11日〜 5月18日
 10月22日〜11月22日

 
       八角円堂(栄山寺)

  
      梵 鐘(国宝)

   「栄山寺」は和歌山県の県境に近く奈良 県の中心部からかなり離れたところに位置し
ており、それは憎たらしいほど静寂で、時間が止まったような寺院でした。拝観開始時
刻より早めに到着しましたが受付に人が居られどうぞと入れていただいただけでなく国
宝の梵鐘の撮影をも勧めていただき心のこもったお迎えでした。
 「数少ない国宝中の国宝。高さ157.4a口径89a四面に菅原道真の撰、小野道風の書と
伝えられる陽鋳の銘文がある。三面に延喜17年11月3日と鋳成の銘文がある。又その龍
頭の精巧なことは本邦梵鐘中随一のものでその均衡のとれた鐘身の美しさと相まって平
安時代の金工品中、特に優秀なものと認められている。京都神護寺、宇治平等院の鐘と
共に平安三絶の鐘とされている。(寺院の説明文)」

 

 
             経 蔵(法隆寺)  

 「経蔵」は「楼」造りの建物では現存最古で、天
平時代唯一の遺構です。
  当時の状況で下層部分が装飾的には手を抜い
たようになっていますがそれが逆にまぶしい白
壁と上層の丁寧に造られた装飾の木組みと絶妙
なコントラストを形成しております。
 法隆寺では一番かわいらしい建物で素敵な眺
めだと思いますがやはり大きな建築物が好まれ
るのか経蔵前での記念撮影を見かけません。

 「経蔵」は校倉造では現存最古の遺構で、
正倉院より古い建築です。
 その昔、高床式でこの経蔵にも設けられ
ている「鼠返し板」が付いていた「倉」は多く
あったことでしょう。
 「校倉造」は学校で高湿度の気候では「校
木」が膨張して外気を遮断するので、我が
国の高温多湿の気候に適した建築と教わり
ましたがどうも今ではそれは違うとなった
ようです。しかし、先人の知恵で、柱文化

 
      経 蔵(唐招提寺)

もというべき我が国で、柱を使用せずロクハウス形式で校木を積み上げた校倉造は湿度
対策を考えてのことだったと思われます。

  
     単 廊(法隆寺) 

 
     複 廊(薬師寺)

 「回廊」は単廊でありましたのが天平時代から複廊に変わります。法隆寺の回廊は天
平時代の造営ですが法隆寺の回廊以外は近世の遺構しか存在いたしません。

 
      伝法堂(法隆寺) 


   二重虹梁蟇股

 

 「伝法堂」の前身は有力な貴族の邸宅の遺構で、平安、鎌倉時代の貴族の住宅の遺構が
存在しないだけに貴重なものといえましょう。建物の持ち主は位の高い貴族の方であっ
たことは間違いないくらい立派な邸宅です。橘夫人(たちばなぶにん)の邸宅の一屋と言
われております。が、橘夫人とは有名な「橘夫人念持仏」の「橘三千代」とかその三千代の
子息の娘すなわち、姪にあたる「聖武天皇」夫人の「橘古那可智」だとも言われております。橘三千代は追賜で正一位までになりますが一方の古那可智も聖武天皇夫人という高貴な
身分だけに決めがたいですね。
 大虹梁と小虹梁に三つの蟇股の「二重虹梁蟇股」で、一番整った二重虹梁蟇股と言われ
ております。際立つ白壁と木組だけで構能美の極致を造る感覚は日本人以外考えられな
いことでしょう。いずれにしても貴族の邸宅が現存したことは喜ばしいことです。修築
も終わり美しい妻側の姿が再びお目に掛かれるようになりました(2005/10)。

 

    
          朱 雀 門

 「朱雀門」は1997年10月17日に復原され、現在一般公開されております。古
都奈良の寺院で風鐸の音色を聞いたの
は法隆寺での一回限りですが当日はよ
く鳴っておりました。
 拝観料、駐車料共に無料です。
 天平時代の五間三戸の二重門を今に
伝える貴重な建造物で、建築に興味のある方は必見です。車が便利ですが進入道は幅員が狭く分かりづらいので迷わないように。

  「平城宮跡」がこれ程見事に保存できたのは、私財を投げ打ってまで、保存に心血を注
がれた方がいらっしゃったからでしょう。現在、「大極殿正殿」の復原(元)整備が行われて
おりますがこれも平城宮跡の保存に多くの先人のご労苦とたゆみないご努力があればこそ
で我が国の都城で復原可能なのは平城宮のみです。