仏塔のお話-1 |
インド |
|
「サーンチー第一塔」は仏塔の源流で昨年までは伏鉢の表面が黒ずんで汚れておりま |
「仏陀の生涯」をご参照ください。 |
|
![]() ストゥーパ(サーンチー第三塔) |
「サーンチー第二塔」は伏鉢の上が欠失 |
「サーンチー第三塔」は南塔門のみ |
|
「ダーメーク仏塔」はインド最大のストゥ ダーメーク仏塔は仏教の四大聖地の一つ |
|
![]() アジャンター第26窟 |
「アジャンター第10窟のストゥーパ」は紀元前の造立だけにシンプルなスタイルで 「アジャンター第26窟のストゥーパ」は舎利崇拝から仏像崇拝に変わる時期に造営さ |
|
![]() エローラ第10窟 |
「アジャンター第19窟」は高い基壇上に円球状の伏鉢となりしかも平頭と傘蓋が一体 「エローラ第10窟」は大きな仏龕で基壇が見えません。塔の前に仏龕を設け脇侍を従 |
|
|
![]() 模作(タキシラ博物館) |
パキスタンの「モラモラドゥ」の仏塔です。 |
|
ミャンマ |
「ミャンマ」には昔々に行きましたが適当な写真 |
![]() |
ガイド活動で記載しましたように法隆寺に興味を抱き法隆寺について調べると当時 |
|
中 国 |
「中国」では楼閣建築の上にインドのストゥーパを揚げたのが仏塔の始まりだと言わ |
|
我が国で人が階上に上がることが出来 |
|
|
![]() 香積寺善導塔 |
![]() 永祚寺双塔 |
中国の仏塔は各階が独立しておりその階毎に仏像を祀り礼拝されていたことから考 「慈恩寺大雁塔(じおんじだいがんとう)」は塼造、四角七層で逞しい姿です。 |
談山神社十三重塔 |
|
多武峰(とうのみね)・ |
|
韓 国 |
|
韓国も中国と同じく古代の木造塔は残って 「定林寺跡五層石塔」は高さ8.33mで、屋蓋 |
「仏国寺」には東に「多宝塔」、西に「釈迦塔」が並んで |
|
|
「釈迦塔」は屋根の出が石塔らしく少なく |
「感恩寺双塔」は三層石塔で双塔は |
|
|
|
|
「芬皇寺(ふんこうじ)石塔」は |
像を彫刻して嵌めてあります。 |