寺院建築−室町時代 |
今回は順番で行くと「寺院建築−南北朝時代」ですが「永保寺観音堂」は禅宗様で「観心寺 |
「大法寺」はその昔、門前を街道・東山道が走っており、通り過ぎる旅人が素晴らしい |
![]() 三重塔(大法寺) |
「三重塔」は本堂の左後方の山腹に必 |
のが皆さんお馴染みの金剛力士像すなわち仁王像です。このことは武器だった金剛杵が密 |
![]() 正面 南側 |
![]() |
塔の正規の組み方は、三手先でありますが |
|
初層を二手先で設計したため安定感のある良い姿を湛えております。 |
![]() |
中備の「撥束(ばちづか)(青矢印)」は間斗束と |
「善水寺」は鎌倉時代創建の「長寿寺」と後述の「常楽寺」とで湖南三山と俗称されております。 |
![]() 霊 水 場 |
|
![]() 本 堂(善水寺) |
|
「本堂」は桁行7間、梁行5間の豪壮な建築で、寺院に通じる道の幅員はさほど広くな |
![]() 妻 飾 |
![]() 鬼 瓦(東側) |
![]() 鬼 瓦(西側) |
![]() |
![]() 実肘木の先には禅宗様の繰形 |
蔀戸は上半分を大きく上に跳ね上げ、下半分を取り外せば出入口となります。 |
「常楽寺」は各自で拝観料を料金箱に納めて入ります。人影もなく境内は静かな空間が広 |
![]() 本 堂(常楽寺) |
「本堂」は桁行七間、梁行六間の入母屋造です。桧皮葺の屋根の軒反りは大きくなく穏やか |
![]() 妻 飾 |
![]() 二手先 |
![]() 禅宗様木鼻 |
![]() 正面の両脇間は連子窓で中央の五間は蔀戸 |
![]() 拳鼻(木口に黄色塗装が見える) |
![]() |
![]() 入八双に類似した「持送」 |
参考:扉に付ける装飾的金具に八双金具がありそれには入八双と出八双の2種類があります。 |
![]() 出八双(鳳凰堂) |
![]() 入八双(中宮寺表門) |
![]() 手 挟(向拝) |
![]() 蟇 股(向拝) |
![]() 拳 鼻(向拝) |
![]() 三重塔(常楽寺) |
![]() 東 側 |
「三重塔」は本堂左の緑こんもりとした高台にあります。塔の前庭は狭く一望すること |
![]() 木 組 |
![]() 木 組 |
![]() |
![]() |
![]() |
縁の高さが低いのに擬宝珠付きの高覧が巡っております。脇間は連子窓、中央間には |
「慈照寺」と言うとキョトンとされる人があっても通称の「銀閣寺」と言えば子供でも知っている寺名です。 |
![]() |
![]() 銀閣 ・錦鏡池(慈照寺) |
「銀閣」は「金閣」に対比しての名称でありますが実質は銀色の姿にはなっておりません。 |
![]() 西面 南面(上層) 花頭窓・桟唐戸 |
![]() 東 面 北 面 |
上層では、北面が板壁・桟唐戸で南面の様式とは違っています。これは丁寧に造られて |
![]() 北面(上層)は板壁・桟唐戸 西面は花頭窓 |
|
![]() 東面(上層) |
![]() 東面(下層) |
下層は東を正面とし、腰明障子が嵌められ住宅風の書院造です。 |
|
![]() |
本堂前にある庭は銀沙灘(ぎんしゃだん)と呼ばれるもので円錐の砂形は向月台(こうげつ |
![]() 東求堂(慈照寺) |
「東求堂」は屋根の葺き替え工事が完了し化粧した優雅な姿が拝見できます。 |
|
![]() 瓦棟の獅子口・狐格子の妻飾 |
![]() 二軒の疎垂木 |
![]() 南 面 |
|
竪板壁・格子窓付竪板壁・花挟間入りの桟唐戸 |
|
|
|
「東寺」は平安京遷都の際「西寺」との2寺のみが洛内に建築されましたが西寺は現存しな |
![]() 大師堂(北面) |
![]() 大師堂(南・東面) |
![]() 大師堂(東・北面) |
「大師堂」は寝殿造では貴重な遺構ですが寝殿造の知識は持ち合わせておりませんので解 |
「醍醐寺」の下醍醐は平地伽藍でありますが「清滝宮拝殿(せいりゅうぐうはいでん)」があ |
![]() 清瀧宮拝殿(上醍醐寺) |
「清瀧宮拝殿」は桁行七間、梁行三間ですが木々が繁っている所に建築に要する空間だけ |
![]() 東面は連子窓・板唐戸・土壁 |
![]() 北面は引違格子戸 |
![]() |
|
繁地垂木と疎飛檐垂木 |
唐破風の天井に輪垂木・左右対称の意匠の |
![]() 大 橋 |
吉野山の「大橋」は下千本観光駐車場と |
「黒門」はロープウェイ・吉野山上駅から見え
ます。 |
![]() 黒 門 |
|
「銅(かね)の鳥居」は黒門からすぐです。 |
銅製の鳥居は我が国では大変珍しいといえるものですからしっかりご覧ください。 |
「金峯山寺(きんぷせんじ)」は今年(2004)、世界遺産登録されました。ただでさえ秋の紅 |
土産物店を見物しながら坂道を上がってくると目の前が「仁王門」です。「本堂」に相応し |
![]() 仁王門(金峯山寺) |
|
![]() |
![]() |
吽形像 | 阿形像 |
像のイメージとしては法隆寺中門の仁王像と同じように逞しいものでした。阿形像の左 |
![]() 軒風鐸 |
![]() 三手先・軒天井 |
現存最古の軒風鐸といわれますが現物は本堂の背後に展示され大切に保管されております。 |
![]() 平行垂木・台輪 |
![]() 禅宗様木鼻 |
![]() 中央間のみ和様の板蟇股の上に大仏様の双斗 |
![]() 拳 鼻 |
![]() 和様の間斗束 |
![]() |
仁王門を潜り前方の階段を上がると「本堂」の横に出ます。 |
|
「本堂」は東大寺大仏殿に次ぐ巨大建造物で亭々と聳える豪壮雄大の景観となっております。重層、入母屋造、桧皮葺、初重は八間、二重は五間、正面一間は吹き放しです。 |
![]() 本 堂(金峯山寺) |
柱の素材はつつじ、杉、 |
![]() |
![]() 桧皮葺の屋根 |
![]() |
![]() |
上層には和様の跳高欄付き縁が回ってお |
切石積の基壇 |
![]() |
![]() |
菱格子・軒支輪・四手先(上層) |
出三斗(下層) |
![]() 大仏様木鼻 |
|
![]() |
![]() |
板蟇股の上に双斗 | 花肘木の上に双斗がない |
![]() |
![]() |
![]() |
蟇 股 |
「根来寺」は歴史書が伝えるように多くの鉄砲隊を有した根来衆で知られ、豊臣秀吉に歯 |
![]() |
![]() 大 塔(根来寺) |
![]() 大 塔(根来寺) |
![]() 根本大塔(金剛峰寺) |
「大塔」は
多宝塔ですが方三間が標準であるのに方五間であり大塔といわれる所以です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
四、六、八葉(受花)から宝鎖で多くの風鐸を吊るし隅棟と結んでいます。 |
![]() 亀腹(上層部分) |
![]() 木組(上層部分) |
![]() 下層部分 |
![]() 下層部分 |
![]() 大仏様木鼻 |
![]() |
「豊臣秀吉、根来攻の際、火縄銃による弾のあと」といわれております。弾痕は多くの |
![]() 木組(下層部分) |
![]() 板唐戸・盲連子窓・間斗束(下層部分) |
![]() 裳階の柱は大きく面取りした角柱です。 |
![]() 擬宝珠高欄と亀腹(上層にあるのも亀腹です。) |
「長保寺」は紀州徳川家の菩提寺であっただけに江戸時代には華やかな寺院だったことで |
![]() 大 門(長保寺) |
![]() 裏 側 |
「大門」は三間一戸の楼門で威風堂々と構えており風格が偲ばれます。 |
![]() 擬宝珠高欄付き縁(上層) |
![]() 三手先(縁) |
![]() |
![]() |
頭貫と飛貫の間に絢爛豪華な彫刻が嵌めこまれてお |
軒支輪・軒天井・尾垂木(上層) |
![]() 肘木鼻 |
![]() 禅宗様木鼻 |
![]() |
「明王院」は栄光と威厳をとどめる寺院で「五重塔」と折衷様で掲載しました「金堂」とが |
![]() 五重塔(明王院) |
|
![]() 水 煙 |
![]() |
![]() 木 組 |
「水煙」の文様は火炎そのものであり、その昔水煙でなく火焔と呼ばれておりましたが |
![]() |
![]() |
基壇ではなく高欄付き縁の上に建って |
中備は蟇股ではなく間斗束ですが四重目の |
「瑠璃光寺」の辺り一帯は市民公園「香山公園」となっております。公園の中に「五重塔」が |
「五重塔」は日本三名塔の一つと言われるだけに典雅な塔で、見事な庭園とマッチする素 |
![]() 五重塔(瑠璃光寺) |
![]() 美しい林池と優雅な塔 |
![]() |
![]() |
縁は初重にも設けられておりますが高欄付きの縁は二重目のみです。高欄は中央で開い |
![]() 木組(初重) |
![]() 板唐戸・空き連子窓(初重) |