ツイート内容
改善されないマンション管理事例15 購入時は区分所有者は皆んな素人。管理会社の行為を是認するしかない。慣れた頃に輪番で、
また一から。
機転の効く要領のいい理事長が頑張って改善しても、数年後には元に戻る。強固な仕組みを造るるしか危機を救えない。
改善されないマンション管理事例14 日本のマンションの管理は隣国韓国に比べて、あまりにも管理会社ペース過ぎる。その最大の原
因は、韓国の場合は、フロントの賃金を管理組合が支払うからでしょう。また理事長の地位が高く、立候補者が少なくないらしい。
改善されないマンション管理事例9臨時総会で管理会社の変更決議に先立ち、複数年任期の理事会役員の単年度ごとの信任議案が有った。
声の大きなモンスターが怒鳴り散らすため、信任議案は決議できず、中に浮いたまま。この場合、理事達の着任ははどうなるか?
http://www.eonet.ne.jp/~kinkikanri/
エレベーター死亡事故がまた発生してしまった。戸が開いているのにエレベーターが上昇して、乗り場の上枠とかご床に挟まれたということ
らしい。 なぜ事故が起こったのか。維持管理は適正だったのか。深夜に、某テレビ局からインタビュー申し入れがありました。
http://www.eonet.ne.jp/~kinkikanri/newpage68.html …
改善されないマンション管理事例8、具体なことは避けるが、妨害行為に弁護士まで加担させた卑劣な管理会社。管理はマヒ状態。訴訟に
発展し何とか管理組合側の勝訴。ここまで大きな事件に発展する原因は、素人集団の理事会。それを事前に救える専門家が必要。
http://www.eonet.ne.jp/~kinkikanri/
改善されないマンション管理事例7、管理業務契約の継続がなくなれば利益喪失は管理費削減だけにとどまらない。大規模修繕工事、日
常修繕、清掃業務や整備点検業務等でのいわれのない利益もなくなるのが通常。だから、必死になって妨害をする管理会社もいる。
http://www.eonet.ne.jp/~kinkikanri/
改革できないマンション管理事例4、次に管理費や修繕積立金の設定。管理費問題は駐車場使用料の位置づけを理解しなければならない。
表向き管理費を安く見せているが、分析すればそうでないのが分る。購入者は素人。販売会社の自由設定と後は管理会社の役割。
http://www.eonet.ne.jp/~kinkikanri/
改革できないマンション管理事例2、意識の低い役員や一般の組合員。お金だけは潤沢にある。ましてすべて現金。約束手形など皆無。
金持ちの頼りないボンボン。それが日本の分譲マンションの平均的な実態です。過剰営業活動が有っても、無知な役員は分らない。
http://www.eonet.ne.jp/~kinkikanri/
17、 築25年を超えるマンションの給排水管の種類が、鋼管関係なら劣化診断は必ず必要です。管清掃時にファイバースコープで、ねじ
部も忘れないように撮影することが重要です。先日、それを指摘したら、管理会社と癒着している理事長が無視したが(続く)
http://www.eonet.ne.jp/~kinkikanri/
15、建物の大規模修繕は、建築士の免除も不要な簡単な工事。業界が目の色変えて頑張るのは当然。それに引き換え、給排水管改修は
生活しながらの工事で、技術力だけでなく調整能力のいる大変な工事。この問題を解決して初めて100年マンションも夢でない。
http://www.eonet.ne.jp/~kinkikanri/
14 定期化している大規模修繕工事の屋上、外壁、廊下やバルコニー。本当に劣化しているのだろうか?築25年を超えると、給排水管の
劣化状態を是非確認してください。排水管の漏水が下の階へ!考えたくないですね。上の階の配管が下の階の天井裏が多い。
http://www.eonet.ne.jp/~kinkikanri/
マンション管理で許されない事項13 漏水事故が有るまで給排水管の劣化状態を理解していない管理組合の幹部役員たち。管理会社は
配管内は綺麗で錆びなどないと言い切った。 事実に目を向けないのは、長年君臨している役員だからか?何をしてきたのか?
http://www.eonet.ne.jp/~kinkikanri/newpage184.html …
マンション管理で許せない事項10 管理規約は違法な条文が目立つ。これでは大規模修繕工事施行すれば、損害賠償で訴えられかねない。
安すぎる委託費は工事業者からバックマージン。まして、管理会社も要求するかも?これらの指摘はすべて罵詈雑言で無視。
http://www.eonet.ne.jp/~kinkikanri/newpage184.html …
性能評定を十分に理解してマンションを購入、法的に技術的に業界を指導できる倫理観の高い専門家を活用し、不要不急を排除した適切な
予算執行に努め、当然の権利である共用部の無償修理請求を行えば、耐用年数は50年以上は可能でしょう。
認識を改めれば不可避な建替え問題は発生しないことになる。
理事長等に代わって業界を指導できる専門家の活用なくして、潜在的なマンション管理の危機は救えないでしょう。
予防保全の名の下で「責任問題になったら」の不要不急の修繕。競争性のない委託費や修繕費。共用部のアフターサービス検査や瑕疵担
保検査も履行していない管理組合。管理の危機が忍び寄る。
屋上部の点検をどれだけの管理会社が真面目に履行しているか。管理委託契約で決めた通りの点検をしておれば、劣化が初期のうちに予
防保全的な保護塗装もできるし、また施工業者とメーカー等の保証書により、無償修理も可能。この様な適正な管理をしてこそ、本来の管理
他のコンサルタントは、もっともらしい劣化写真と工事の一般的な説明。そんな資料より、専門家らしい提案をしてこそ、マンション管理の危機
は防げるのだが。手抜き工事など誰も指摘しないばかりか、役員のほとんどがそんな昔のことを何を言ってるのかと非難する・・癒着が歴然と
している証では?
正しい大規模修繕工事でっあったか?その検証ができないような方には、建て替えを論じられない。本当に、必要な時期に正しい工事範囲
で正しい工事費で正しい施工ができたのか?その確保のために、理事長はどんな対応をしたのか。工事をすることが先行し、内容は無頓着。
小手先の素人騙しの資料で納得。
建て替え事業は、よほどしっかりしたリーダーと相談相手がいなければ成功するものでない。輪番制の素人の頼りない、または権力志向の高
い理事長、業界と癒着している理事長が仕切ると悲劇の始まりでしょう。
まず、本当に建て替えが必要かもっと戻れば、本当に、過去の大規模修繕工事は正しかったのか
理事長の認識のなさやあくどさには嘆かわしいものを感じる。 なぜ、もっと正しい認識をもって、自分の財産・安全・安心・快適さを守れない
のだろうか。一部の認識があり倫理観の高い組合員の声がかき消されるのはなぜか。いま問題になっている、いじめに対する無関心と触ら
ぬ神にタタリなしの国民性か
5、マンションの購入から建替えまでの注意点 公共工事や大手販売会社(デベロッパー)が建築工事を発注する場合は、発注者側に専門
家がいるのが通常。 しかし、分譲マンションではその発注者側の専門家がどれだけ購入者のために施工監理するのかが疑問。
http://www.eonet.ne.jp/~kinkikanri/
4、マンションの購入から建替えまでの注意点どうすればよいか? 危険水位になった時点でパレットを手動で揚げるように発報する水位
計を設置し、マンション内に自動アナウンスか火災時と異なるベルを鳴らす。 工法や値段は、設備状況により異なります。
http://www.eonet.ne.jp/~kinkikanri/
それほど劣化していない外壁の工事を優先し、排水管の劣化診断を素人判断で無視し、挙句に管理規約など念頭にない。そして、なじみの
コンサルタントに委託するために理事長や修繕委員長が影で工作した模様。こんなマンションの将来はどうなるか気になりますね
http://www.eonet.ne.jp/~kinkikanri/newpage184.html …
自分のところの排水管が下階の天井裏なら、その改修がどれだけ大変か理解できますか?以前は専有部で個人負担。最高裁判例を援用
して管理規約改正をし共用部に変更。また、併せて、他の不適切な条文も見直し。それがどれだけ大事か認識できていない方がほとんど。
外壁より給排水管より管理規約が優先。
緊急特集 集中豪雨から機械式駐車場の地下部の車を守る手法。想定外の集中豪雨が多い時代になってしまったが。その雨から守る方法
を教示します。技術系のマンション管理士だからお教えできることです。法律と技術を知らない管理会社に期待できないことも多い
http://www.eonet.ne.jp/~kinkikanri/
それも屋上の排水金具(ルーフドレーンと称し雨水排水管に異物の侵入阻止する)の多くが、風雨で外れて、役たたず。これは前回の大規模
修繕時の不良・欠陥工事の産物。プレゼンでこれを指摘したのは当事務所だけ。なぜ?他はその当事者とその同じ穴のむじな。
http://www.eonet.ne.jp/~kinkikanri/newpage184.html …
@ryokonano フォロー有難うございます。浪速マンション管理士事務所の増本です。ホームページは最初難しいと思いましたが、56歳時代
に何とかなりました。今は190ページ近いサイトになりましたが、デザインは最悪、内容で勝負しています。
ビルダーでやれば意外と簡単ですよ。
@mrtakeda フォロー有難うございます。私は浪速マンション管理士事務所の増本と申します。最近、何をするのも大層に感じることが増えて
きましたが、何もしないよりマシと考え自分の背中を押しています。考えればそんな人生が15年ほど続いています
http://www.eonet.ne.jp/~kinkikanri/
@toribiasakanaka 分譲マンションだけでも1500万人近い方が居住しているが、皆さんは不幸にしてマンション管理に関しては素人の方がほ
とんど。それを良いことに利益収奪行為に走る管理会社。守るすべさえ知らないマンションを守るため、貴方にリツイートをお願いします。
@WKWKRISA 柊理紗さんのフォロー数の多さには驚きました。私は浪速マンション管理士事務所を主宰しています増本岳です。1500万人以
上の国民が居住している分譲マンションを支配し食い物にしている管理会社から守るための活動をしています。リツイートにより情報拡大をお
願いします。
マンション管理士の大規模修繕コンサルタント : 結果的に受託したのは予定通りの建築事務所。前工事で屋上のルーフドレン(排水金具)
20個程あるうち半分近くは転倒したまま。雨風で倒れることは100%あり得ない。そんな手抜きを見過ごしても許される
http://www.eonet.ne.jp/~kinkikanri/
当事務所を推薦した方は実質10%に減少。この1週間で、懸命の裏工作。話が前後するが、プレゼンする前から、劣化診断開始日は近日
と定まっていた。総会もしないのに!マンションを愛するならこんな犯罪行為はできない。それが大規模修繕の魅力なんです。
http://www.eonet.ne.jp/~kinkikanri/
それを、いい加減なメンバー達は、管内洗浄の写真では内面はきれいだったと大声でほえる。 出来レースの裏切り役員は将来、漏水すれ
ばどう責任をとれるのだろうか。最初は当事務所を推薦したいという方々は50%近くいた事に慌てた役員たちは、即日の候補者決定を無理
に日述べ。1週間後では大逆転
排水管は設置年次によるが、40年〜25年前ぐらいの場合、良くて、塩化ビニールライニング鋼管がつかわれる場合がある。悪ければただ
の鋼管の場合もあるから、図面以外にも、現地確認が必要。先の配管はビニールがライニングされているが、実はねじ部にはそれがなく、
確実に錆びる。そして漏水。
当事務所が見つけた屋上部の広範囲な手抜き工事を見逃したコンサルが最安値。簡単な工事内容をもっともらしく説明し、表面上の多少の
劣化個所をクローズアップし、不良工事はまったく隠す。改革派の方が不良工事を指摘→何を昔のこと言ってるのや!こんな役員がいていい
ものか。排水管にしてもびっくり
コンサルタント費用は最安値の設計事務所が100とすると当事務所は140位の高値。しかし、国の全国基準では200を超える。安くして、コ
ンサルタントを受託し、不足費用はどこから捻出するのだろうか?知りたい方はメールで聞いてください。そのコンサルは前回の大規模修繕
コンサルタント。
まだしなくてよい工事個所まで対象にされないように目を光らせなければならない。マンション管理士として、そのスタンスで、外壁はまだ不要
とし、頼まれてもいない給排水管の調査、違法状態の未改正の管理規約の改正(工事発注そのものが訴訟原因になりかねない)、前回工事
の広範囲の手抜きの暴露。
マンション管理士の大規模修繕コンサルタント ○○市中心部の遅い目の2回目の大規模修繕を向けえるあるマンションの話。当事務所は4
つの建築士事務所と協業関係にあるため、このマンションの改革派の理事兼修繕委員の方の推薦でエントリィできた。
http://www.eonet.ne.jp/~kinkikanri/