![]() |
![]() ![]() さとやまってなに さとやまさんか もりよいきかえれをよんで 森作り ![]() ふるさと演習林の樹木 450kPDF形式 ふるさと演習林マップ 会報65号 2021年3月 ![]() |
|
モチツツジ ツツジ科 松林など明るい二次林に生育するツツジで、ピンク色の美しい花を咲かせます。通常はコバノミツバツツジが終わる4月下頃から開花しますが、最近は冬の間も開花し、冬枯れの里山を彩っています。 温暖化のせいでしょうか。 分布は静岡県から岡山県の間の本州と四国に分布し、近畿の里山では普通に見られるツツジです。 |
![]() エナガ 冬の杉村公園の森で、シジュウカラやヤマガラ、コゲラなどと混群を作って冬を過ごします。 木の幹の樹皮の下にいる虫を食べながら、群れを作って飛び回るピンクのかわいい野鳥です。 |
当サイトにアクセスいただきありがとうございます。この度、ホームページアドレス(URL)を変更いたしました。お気に入りやブックマークなどに登録されておられる方は、お手数ですが設定の変更をお願い いたします。 尚、古い情報については一部削除しましたので、リンクが切れています。 里山林や棚田の保全活動をしています。 山林の林業体験や自然観察、自然食材を使った料理教室など、 橋本市の豊かな自然環境や文化を、体験・保全する活動です 活動日 毎月第3日曜日 杉村公園の清掃 霜草の野菜作り こんにゃく・味噌作り |
冬の天然高野豆腐(凍豆腐)作り シベリアから来た冬の小鳥
オクリスズメ やまがらのおみくじで遊んでいかない! 玉川四十八石探し さとやまクッキング 山雀のおみくじ(玉川峡の野鳥) INDEX 選んでください 活動の記録 玉川峡の里 まめ街道を歩く |
里山の自然(橋本市の自然) 2. 里山だより ハザ架け 会報 49号 40号 39号 38号 37号 29号 28号 26号 25号 21号 21号 19号 18号 17号 16号 15号 14号 13号 12号 11号 10号 9号 3. 私たちの炭焼き 紀ノ川の「タカの渡り」 海辺の里山 ご意見ご感想 ![]() リンク集 (別のページにしました) |
![]() 杉村公園は、人と自然が共存する貴重な里山が残る橋本市の誇る公園です。この豊かな自然を次の世代である子供たちに残せるよう、これからも活動を続けていきたいと思います。 |
![]() 私達の会の目的 橋本の豊かな自然、文化を保全・継承 して子孫に伝えたい。 そのために @ 自らが行動することによって、 ふるさとの里山・田園環境を 保全する。 A その作業の中で伝統技術や 文化を学び、世代に伝える。 B 私たちの活動によって、市民の 多くの人達に関心を高めてもらう。 |
里山たより (過去の活動) 2007年2月3日 2月4日 3月4日 4月1日 5月13日 5月27日 6月10日 7月8日 7月29日 8月25日 9月8日 10月13日 11月11日 12月9日 08年1月20日 2月10日 2月24日 3月30日 4月27日 5月28日 6月22日 7月13日 8月11日 9月6日 11月1日 11月30日 09年1月2日 1月24日 3月7日 3月29日 5月5日 6月21日 8月8日 9月6日 12月29日 10年2月27日 5月2日 9月4日 10月17日 11年1月1日 5月2日 6月26日 8月26日 11月5日 12年1月1日 11月10日 |
|
はしもと里山保全アクションチーム 芋谷の田んぼ作り 2006.3.19 夏は来ぬ 2005.6.12 春の自然観察会
2004.4.25 |
![]() 山内の棚田は、春になると一面の「菜の花畑」になります。 毎年「菜の花まつり」が開かれ、自然観察会やジャズの演奏でにぎわいます。 ボランティア活動 ある雑誌に、神仏の慈悲・慈愛について説かれた瀬戸内寂聴さんの 次のような文がありま した。 (週刊朝日百科「仏教を歩く・空海」P-7) 「慈悲は与えるばかりで、お返しを求めません。あけっぱなしの無償の愛です。 目に見えな い大いなるものの愛は、慈悲を与えたことで、相手が少しでも苦しみから逃れ、 心が癒され ればいいと思うばかりなのです。 これはボランティアの精神にも通じるものです。ボランティアは奉仕するだけで、 その奉仕に対する報酬や賞賛を相手から求めません。期待もしません。」 まさに、ボランティア活動の大前提を述べられていると思います。・・・・いい言葉です |
更新 2022.02.01