里山だより (里山を活かす)
私の子供の時は、3R(リディユース、リユース、リサイクル、減らす、再び使う、再資源化)が普通であった生活は、美しい日本の文化であった
ように思います。
先週の23日、「ふるさと演習林」と山内の「はななの郷」、橋本市の郷土の森を見学のために、大阪から2人の方が訪問されました。
来られたTさん、Oさんは、我々の活動を参考に、子供たちに日本の美しい自然環境と文化を残してあげようと、新しく大阪府堺市で活動を
計画されている方です。
里山は3Rの実践の場でもあります。
アクションチームの活動や、橋本ひだまり倶楽部の活動をNさんやYさん、Sさんから説明を受けたいへん感心されていました。
活動の連携が、またひとつ増えるようです。 また大阪では出会えない豊かな自然環境に感動されていました。

2008年3月23日 演習林はすばらしい。
|

今年はヒノキにたくさんの「エノキ」が上がりました。
おいしそう〜!
|
橋本市が応援して、先週から今週にかけて春の里山を活かすイベントが行われました。 昨年に続いて生ごみをリサイクルし肥料として
利用し、ナノハナ(アブラナ)を育てる 「菜の花まつり」 と、 子供たちにふるさとの自然を体験してもらおうと「里山まつり」が開かれました。
春はすばらしい景色が広がる橋本の里山、 今年は「菜の花と台高山脈の山々」を写してみました。
上はカシミール3Gで描いた台高山脈の夜明け、 下は、菜の花畑が広がる小峰台から見た夜明けの台高山脈

山の向こうは三重県、明神平から国見山への山道を歩きたいですね。 里山の遠足で行きませんか?
午前6時30分
山内のはななの郷も是非訪ねてください。 ふるさとの春に出会えます。
郷土の森では、あいにくの雨模様でしたが、「第4回里山まつり」が開かれました。
2008年3月30日
今年は好評の枝巻きパン、黒米のおにぎり、
たこ焼き、たくさんの子供たちがやってきて盛況でした。
炭焼きや「郷土の森」のオリエンテーリング、自然観察クイズも実施しました。 |
4月6日の日曜日は、アクションチームの総会です。会場になる杉村公園は桜が満開の頃です。
花芽を食べに美しい「マヒワ」や「シメ」、「ウソ」など少しめずらしい野鳥に出会えます。是非みなさん参加してく
ださい。
杉村公園の野鳥たち |

|
 |
|