まめ街道を歩く     玉川峡川口から杖ヶ藪


          玉川峡の里(まめ街道の地図)            戻る

古道の復元作業を行っています.この古道は、昔、高野山方面へ高野豆腐の原料である大豆を運んだ道であったものと推測されるので「まめ街道」と名付けます.かつて高野山を開いた空海が、狩場明神の白と黒の犬に導かれ歩いた道であったのだろうか.


素晴らしい滝がたくさんあります


大豆を背に乗せた牛も、歩んだそうです


土地の古老に聞く・・・杖ヶ藪にて


紅葉が美しい北宿には温泉もあります


紅葉の玉川峡(やどり青少年旅行村前の河原


犬に導かれて、宿(やどり)から杖ヶ藪への道
  ここは昔、旅人が休んだ建物の跡か?


豚汁を囲み、今日の活動を語る


   きれいに積まれた石垣
高野への重要な街道であったことを教えられる。


杖ヶ藪
(空海も訪れた高野七不思議の地)


暗くなるまで、道の整備