戻る

    第9号
2000年1月1日

                                  冬の芋谷川棚田 
 緑と清流のふるさとを守り育むために、今年も楽しく活動していきましょう。
 昨1999年は、私たちアクションチームにとって大きな飛躍の年でした。新しい活動を始めました。炭焼きに挑戦し、延べ12日の作業で、木およぴ竹を詰めた2つのドラム缶窯で、それぞれ6回の窯焚きをし、各2カマがまずまずの出来でした。少しは様子がわかってきました。

 新しいフィールドができました。芋谷の棚田にも挑戦したいとの5月の総会での希望が、柱本の大西さんのご厚意で実現できました。 芋谷川、縁の3まいの棚田をお借りでき、大西正次さんに耕転などのお世話になりながら:、畔草刈り、上の田に水張り、下の田にレンゲの種蒔き、中の田に小麦の種蒔きをしました。今度の春が楽しみです。 

 また、橋本市運動公園郷土の森整備基本計画策定委員会に参加する中で、多数の会員で何度か現地に出かけ、同会へ意見を出してきました。来年度からの実際の保全管理の活動に、我が会も関わっていけそうです。
 総会において新役員が選出され、毎月の定例会が定着しました。会報も5年ぶりに復活しました(とはいうものの、事務局の多忙で、2ケ月に1度の定期発行や以前のような垢抜けたレイアウトはなりませんでした)。

 大阪からも参加者があり、そのうちお二人が入会されました。地元でも今年から何名かの方に入会していただける予定です。
 杉村公園でのナチュラルブレイクに、バザーでも初めて参加しました(反省・総括は後日みんなで行えたらと思います)。

 対外的にもいろんなことがありました。当会が2冊の書物で紹介されました(「自然保護最新ボランティア情報」メトロポリタン出版、「里山管理ハンドブック」大阪自然環境保全協会)。国士緑化推進機構の森林づくりボランティア活動情報(ホームベージおよびFAX)で、毎月の活動予定が紹介されています。近畿を中心とする里山保全グループのネットワーク化の取り組みにも参加しました。4月には緑化功労者として県知事表彰を受けました。 

 お互いの参加できる条件の下で、無理をしないで、今年も元気で楽しく活動を展開していきましょう!



今後の活動日のお知らせ

1月16日(日)
 推茸ホダ木・炭材作り続き&年頭「山の神祀リ」

・場所・・・・西山内バス停北・胡麻生福智さん作業場・
       紀見峠山の神

・時間・・・・a.m.9:00西山内バス停集合

・会費(新年会材料費〉・・・・500円程度

★定例会を1週間繰り下げました。活動内客は、先ず12月の続きとしてホダ木作りとそれ胡麻生まで運搬(今回の椎茸ホダ木は、盗難の心配がなく菌入れの作業場の提供も受けられる福智さん宅近くの竹薮に置かせてもらいます)。
その後、場所を紀見峠に移して、山の神に今年の安全無事を祈願

※当日の天気によって食事の場所と時間を決めます(天気が良けれぱ去年どおり紀見峠で)。
(会の備品として、携帯カマドと大釜を購入しました)

※当日の参加者が多ければ、椎茸菌を植える作業や炭材の竹を切る作業ができるかも。

※軽トラをお持ちの方はご提供をよろしく。

※準備の都合上必ず返信はがきにて出欠のご返裏を下さい(希め切り1月13日)

◎1月の予定と2月以降の予備調査

 4月までは炭焼きと椎茸を中心に活動します。3回窯を焚くとして最低6回の活動目が必要で、定例会以外に臨時の活動日を取らねばなりません。以下の日程の内で確実に参加可能な日にOを付けて下さい。2月以降は、定例会以外は参加者の多い日に活動日を設定します(確定した活動目は後日連絡します)

1月29日(土)・1月30日(日)・一椎茸殖菌・雑木・竹                  間伐、運搬、炭焼

2月12日(土)・2月13日(日)・2月14目(月)

3月4日(土)・3月5目(日〉・3月11目(土)・3月12日(日)

4月1日(土)・4月2日(日)・4月8日(土)・4月9日(日)