はしもと里山保全アクションチーム会報       
        
        Hashimoto  Satoyama   Conservation  Action-team    


   第21号   2002. 9. 15

 はしもと里山保全アクションチーム
      (
事務局)
    〒648-0003
    橋本市隅田町山内1017
    中岡 準方
    Tel&Fax 0736-36-135
8


       

 
郷土の自然(植物)

 

      ホトトギス
9月21日、薄暗い林道の横に
アカソといっしょに咲いていまし
た。

 

 

 

 

 

 

 

 染め  

2002年 6月〜8月の活動報告記録

6月9日 (日) 晴  田植え -- 芋谷
8:30〜      搬入等、開始
9:00〜      オリエンテーション
10:00〜10:30  田植え・草刈・有機肥料の鋤きこみ
10:30〜12:00  食事の準備開始
12:00〜14:00  昼食
14:00〜16:00  再開
16:00〜16:30  片付け 
16:30       解散
                   taue0206091.jpg (37025 バイト)
【主な内容等】
 ○田植え・草刈り・有機肥料の鋤きこみ。
 ○キャタピラ運搬機の仕様説明。
 ○小屋の鍵の新設説明。
○今後の作付け計画について
上の田⇒黒米・白米・赤米            戻る
中の田⇒イモ類
下の田⇒ソバ・その他の作物
西南の田⇒希望者で利用

{感想)米の作付けは田植えまでの準備が大変なようです。中岡さんや
これまでサポートいただいた方は,本当にご苦労様でした。
今回も芋谷の田植えという節目のイベントに相応しい豪勢な料理でした。
北村さん、中岡さんの奥様、誠にご馳走さまでした。汗を流した後の野外
でのご馳走や一杯は格別で、そのためにも里山の活動はあると、何方かが
云われていました.(中西〕
7月14日(日)晴
 草刈リ・刈り払い機の使い方講習ー芋谷の棚田
9:00〜      オリエンテーション
9:30〜12:00  周辺部の草刈
12:00〜14:00 昼食と今後の活動に付いて協議
14:00〜15:30 草刈講習
15:30〜16:00 片付け
16:00      .解散

【主な内容等】            imotani0207141.jpg (48467 バイト)
 〇田の畦等・周辺部を含めた草刈
 ○下の田・・西南の田の漉き込み。
 ○草刈徽・草刈道具の新規購入報告。'
 ○草刈機の使い方講習。
  草刈作業における安全性確保のため、刈り払い機の
  正しい使い方を学ぶ。講師:'中岡さん

○今後の活動について協議。
イノシイ・アライ.グマ等の害獣対策として電気柵の設置予定。
活動の機動性と効率化のために小型の耕運機を購入。
小屋の中の整備のために収納棚の設置を行う。
周辺部の休耕田についてもできる限りの利用を考え、少なくとも草刈など
による景観保全に努める。

草刈機の使い方要点】.
・顔面マスク・前掛けなどの防具を着ける。
・必ず肩ベルトを斜めに掛ける。
・周辺部5m以内に人の居ないことを確認。
・基本的には、右から左へ地面とできる限り並行して
 操作をする。
・硬いブッシュなどにはチッブソー、柔らかい草や畦板
 周りは ワイヤソーを使用。
・作業前には、空き缶やビンなどの障害物の除去を行う。
8月11日 (日) 晴 草刈リ・周辺整備一芋谷の棚田
8:30〜集合
9:00〜        オリエンテーション
9:30〜11:30    草刈と周辺整備
11:30〜12=:00  食事の準備開始
12:00〜14:00   昼食
14:00〜16:00    草刈り再開
16:00        解散

【主な内容等】
 ○周辺部を含めた草刈。
 ○イノシシ対策用電気柵設置の為の基礎工事。
  雑草防止のためのマルチシートの敷込み。
  イネの倒れこみ防止柵の設置。
 ○小型耕運機(クボク・ミティー)導入の報告。
  9月の「3県森林ボランティア交流会」(高野山)の件

 ○木工の達人、木村さんのおかげで長椅子やスロープ、
  BBQ設備などの整備が  進められており、芋谷での
  活動が一段と過ごし易く、快適になりました。
 ○夏の里山は暑さと車との戦い。今回は暑気払いを兼ねて、
  早速出来た長椅子やBBQ設備を字谷の谷川に持ち込
  んで、川床納涼BBQを行いました。
く感想)8月11日、暑い日でした、その前に届いた会報で、
  「田植えの前の田ごしらえを少人数でして下さった事.大変だった事。」
 を知りました。
 いつも、あまり役にたたない私ですが、参加できる時は参加して…と,
 思い出席しました。
 1ヶ月の間に、芋谷小屋の周辺はどんどん整備され、手づくりのテープや
 椅子が並び、なんとも素敵な洋服掛けまでが吊るされてありました。
 (皆さん,ぜひ見に来て下さい,)
 もちろん、みんなで植えた稲も元気に大きく育っています。暑さに負けず,
 野菜もスイカ芋も(みんな野菜?〕成長しています。
 今日の作業は、猪対策の柵を張る事と、草刈りです。草刈り班は、井奥さん
 (本当にお疲れさまでした〕。
 その他の人は、電線が草に触れないように近くの草を刈ってビニールを
 張る作業です。
 簡単な事のようですが、なかなか手間どりビニールを張るだけでオシマイ…。
 次は待望の昼食。中西シェフが昨日から食材を用意して下さった
 超豪華バーベキュー。
 なんと、手作りの椅子を川に並べ,足は冷たい清流にひたしながらの
 バーベキューです。とおりぬける川風も心地よく、おいしい料理と
 ビールで満足!満足!おまけにデザートは、芋谷産のスイカです。
 (7月は,芋谷のとうもろこしを湯がいていただきました。〕ここで帰
 るのは心苦しいのですが、午後の予定もあり、帰らせていただきました。
 皆さんは午後も草刈りをして下さり、お疲れ出ませんでしたでしょうか?
 参加しても.あまり役にたたず、お世話をかけるぱかりで申し訳なく
 思いますが、素敵な風景と、素敵な皆さんに又、会いに行きたいと
 思います。(真壁政子)
 


  郷土の森「
ログハウス」で
 
秋の色を染めてみました
  
2002.10.6

 染め 講師小出先生

染料くり、ソヨゴ、
    セイタカアワダチソウ

媒染液:鉄、石灰、明礬(みょうばん)

1.山で採った、クリやソヨゴやセイタカアワダチソウを細かく切ってお鍋に入れ、染め液を出します。(約30分くらい) できた染め液はバケツに移します
     some2.jpg (27794 バイト)

2.染め液をたきだしている間に絹のハンカチやスカーフに、糸やゴム、板などを使って残したい模様を付けます。
(むすんだり、ひもでくくったり工夫してください)
     
some1.jpg (28314 バイト)

 

3.布を水に浸し軽くしぼる。その後、染め液の中に20分くらいつけておきます。(よくかき混ぜましょう)
     some3.jpg (38804 バイト)

4.染め液につけた布を、かるく絞り、媒染液(ばいせんえき)につけます。
 鉄みず(濃い色に染まります)
 石灰 (薄い色に染まります)
 明礬 (とても薄い色に染まります)
     
some5.jpg (34901 バイト)

      
媒染液のどれか一つに、20分ほど浸します。

5.20分たったら、布と手をよく水で洗いましょう。
日陰で、干してアイロンをかけたら出来上がります。
     
some6.jpg (21370 バイト)

 
 

 

 

 8月のごちそう!バーベキュー  
    

・ママレート醤油仕込み牛肉
・スルメイカ
・ソーセージ(手造り〕
・トウモロコシ・ピーマン・ニシジン
キャペツ・ナス・タマネギ・ニンニクなど

デザート:芋谷の小スイカ

・スイカ以外は購入品ばかりのメニューでしたが,来年からは、芋谷で食べるものくらいは、全て自作のもので賄えるようにしたいと思います。