![]() |
|
第12号 200.9.17 はしもと里山保全アクションチーム |
7.8月の活動報告 「さなぶりもち」異説 satoyamaくっきんぐ! 今後の活動予定
どちらがいい? 〜HSCA or H‐SCAT〜 先号の本紙のタイトルで皆様お気付きのように、題字にわがアクションチームの英語名 “Hashimoto Satoyama Conservation Action-team”が入っています。結成時のワーキングホリディのみにとどまらず、今後も国際的な交流の機会があるはずで、ここらで英語名を確定する必要があると思われます。 ‘里山’は、英訳するよりもそのまま‘Satoyama’としました(九州在住の顧問、重松先生に確認をとりましたが、そのままがいいだろうとのご意見でした)。問題は‘Action Team’で、この2つの単語はそれぞれ独立したものですが、分離すると頭文字が5文字になるため、第11号では‘Action‐Team’として1字扱いにしました。ところが、「エイチエスシーエー」というよりこの2文字を切り離して「エイチ(orはしもと)スキャット」とする方が発音しやすいのでは?とのご意見もあります(‘SCAT’には我々の活動と結びつく意味はなさそうですが…)。 さて、どちらを採用するか、会員の皆様でお考え下さい。 |
![]() |
古代米で作るお寿司(20人分) |
![]() ![]() ![]() ◎9月17日(日)稲刈り(キヌヒカリ)・ソバ畑土寄せ・他 昼食は北村さんのご指導で「いのこもち」(秋の収獲を感謝して亥の日に食べたこの地方 独特の郷士料理)その他を作っていただきます(弁当不要・実費負担)。 レンゲの種も蒔きます。 ◎9月24日(日)脱殻作業・他 以上は過日の『アクション連絡』でお知らせしました。ただ、黒米は出穂が遅く、刈り取り時期 10月と考えられます。その為、9月24日の作業を取り止めます。 玉川峡の北又の東さんの棚田では、稲刈りを実施します。 ◎10月1(日)脱殻作業・他 黒米と一部の普通米の出穂が遅くこの日に刈り取りと、脱穀をする予定です。 ◎10月8日(定例活動日)8:30〜棚田諸作業一於芋谷 作業内容は後日連絡網でまわします。 当日はくるみ餅を作る予定です。 ◎それ以降の活動 ・小麦栽培畝立て・種蒔き(10月中)〜今年も作る予定です〜 ・レンゲ同上 ・ソバの収穫刈り取り・乾燥・脱穀 ・ナチユラル=プレイク 11月5日(日) 於杉村公園 〜参加のしかた要検討〜 ・「郷土の森」諸作業 「ドングリの森」植樹 (11月26日(日)9:30〜) 炭焼き窯と簡易小屋建設(12月より)〜どの様に造るか要検討〜 縄集後記 ○記事の元になるのは具体的な事実です。各活動日の記録を担当された方は、なるべく早く 原稿を事務局までお届け下さい。各種の投稿もよろしく! |