かなくら山報
最終更新
![]() |
![]() |
![]() |
金蔵寺と檀信徒を結ぶ交流誌「かなくら山報」は、 昭和62年5月30日に創刊されました。初めは、 B4版2ページ・年4回発行、現在は、B5版4ページ ・年数回の発行となっております。 このホームページの題材は、この「かなくら山報」 に掲載したものを基礎にしています。 |
Adobe PDF logo
「かなくら山報」PDF版を表示・印刷するためには、
Adobe Readerが必要です。お持ちでない方は、無償版をダウンロードしてください。
文芸:かなくら文芸 つれづれ:つれづれの記 勤行:勤行次第の話 |
号 | PDF版 | 年 | 月 | 日 | 主 な 内 容 |
131 | 2008 | 09 | 01 | 彼岸会 檀信徒の皆様へ お彼岸とは 蜂騒動 加美仏教会秋季講演会 | |
131 | ![]() |
2008 | 08 | 01 | 盂蘭盆の行事 施餓鬼は長生きの法 最近の金蔵山 つれづれ65 |
130 | ![]() |
2008 | 01 | 01 | 謹賀新年 嬉しいこととお誘い お大師迎えについて 初大日祭 つれづれ64 |
129 | ![]() |
2007 | 08 | 01 | 盂蘭盆の行事 最近の金蔵山 つれづれ63 |
128 | ![]() |
2007 | 03 | 08 | 修験道健在も多く 山寺、金蔵、さだめ雪 御写経会への誘い 今、かなくら山では 大峯山修行 お大師さん迎え 御詠歌への誘い 有害鳥獣の駆除 つれづれ62 |
127 | ![]() |
2007 | 01 | 01 | 謹賀新年 今、かなくら山では 心経のお蔭をうけて 初大日祭 大峯山修行 つれづれ61 |
126 | ![]() |
2006 | 09 | 08 | 金剛講金蔵寺支部(二) つれづれ60 |
125 | ![]() |
2006 | 08 | 01 | 盂蘭盆の行事 大峯山稲村ヶ岳 金剛講金蔵寺支部 四国別格順拝 つれづれ59 |
124 | ![]() |
2006 | 02 | 08 | 常楽会のご案内 世尊 大石順教尼と金蔵寺 つれづれ58 |
123 | ![]() |
2006 | 01 | 01 | 謹賀新年 地域の歌に歌われたかなくら山 大峯修行 本四国順拝 初大日祭 |
122 | ![]() |
2005 | 12 | 18 | 年末年始の諸行事 光明真言百万遍! 御詠歌を奉詠 つれづれ57 写経会の予定 本四国順拝予告 |
121 | ![]() |
2005 | 09 | 01 | かなくらの道しるべ ご浄財ご寄付のご報告とお礼 仏壇とは? つれづれ56 「お経の会」仮称)について |
120 | ![]() |
2005 | 07 | 24 | 盂蘭盆の行事 施餓鬼とは 金蔵山花供入峯 加美町仏教講演会 中学生夏期講座 四国霊場順拝募集 |
119 | ![]() |
2005 | 06 | 30 | 表参道が通れます 花供入峯への誘い 大峯修行報告 大峯山稲村ヶ岳 つれづれ55 台風災害復旧に伴う浄財ご寄付のお願い |
118 | ![]() |
2005 | 04 | 15 | あなたの作品を高野山に納めませんか? お四国順拝 参与会への誘い 大峯山修行への誘い たくろうの名曲玉手箱 5月3日 お大師さん迎え |
117 | ![]() |
2005 | 02 | 05 | 常楽会のご案内 つれづれ54 高野山の時間 年末年始のご報告 今、なぜ水子供養? お四国順拝への誘い |
116 | ![]() |
2004 | 12 | 29 | 年末年始の諸行事 つれづれ53 台風被害報告 |
115 | ![]() |
2004 | 10 | 11 | 金蔵山彼岸会 得度式開壇のご案内 住職への手紙 つれづれ52 |
114 | ![]() |
2004 | 08 | 01 | 盂蘭盆の行事 大峯山 忘れ得ぬ蛇之倉七尾山 天河辨財天社にて かなくら行場道を歩くつれづれ51 |
113 | ![]() |
2004 | 04 | 20 | 五月三日(月)、住職への手紙、お四国順拝報告、つれづれ50、 たらちね銀杏 |
112 | ![]() |
2004 | 03 | 06 | お彼岸にはかなくら山へ! 常楽会報告 参与会への誘い 大峯山修行への誘い 本四国順拝 美しき天然 |
111 | ![]() |
2004 | 02 | 01 | 常楽会のご案内 山寺の葉散りゆく 住職への手紙2通 つれづれ49 |
110 | ![]() |
2004 | 01 | 01 | 謹賀新年 雪のかなくら山 大峯修行 初大日祭 本四国霊場巡拝 |
109 | ![]() |
2003 | 12 | 15 | 年末年始の諸行事 紅葉と多可八景 つれづれ48 本四国霊場順拝 |
108 | ![]() |
2003 | 10 | 13 | 高野山町石道登山記 庭木・草花提供依頼 つれづれ47 |
107 | ![]() |
2003 | 08 | 03 | 盂蘭盆の行事について 花供報告 |
106 | ![]() |
2003 | 07 | 01 | 大峯山修行報告 住職への手紙2通 花供入峯のご案内 つれづれ46 |
105 | ![]() |
2003 | 04 | 24 | 學明梅・桜・葉牡丹 五月三日法会への誘い 住職への手紙 |
104 | ![]() |
2003 | 03 | 07 | 世尊 蓮華寺初大日祭 毎日新聞に入選! つれづれ45 |
103 | ![]() |
2003 | 01 | 01 | 謹賀新年 順拝によせて 生野町俳句会来山! 年忌一覧表 お四国順拝への誘い 大峯山修行への誘い 初大日祭への誘い 『學明大和尚一代記』へのご寄稿お願い |
102 | ![]() |
2002 | 12 | 18 | 檀信徒の皆様へ 得度式報告 |
101 | ![]() |
2002 | 11 | 01 | 土砂加持法会のご報告 北はりま田園空間博物館とは? つれづれ44 得度式開壇のご案内 |
100 | ![]() |
2002 | 09 | 09 | 檀信徒の皆様へ 稲村ヶ岳登山 つれづれ43 |
99 | ![]() |
2002 | 07 | 28 | 大峯山修行報告 八十路の大峯山修行 大峯山にて詠める つれづれ42 |
98 | ![]() |
2002 | 04 | 20 | 雲海を望む 五月三日法会 御衣黄 山寺の桜散る 寶頂山蓮華寺 學明梅 大峯修行申込締切迫る お大師さん迎え |
97 | ![]() |
2002 | 03 | 01 | 春季彼岸会への誘い 参与会結成20周年記念式典参加に思う つれづれ41 本四国霊場順拝への誘い 大峯修行への誘い |
96 | ![]() |
2001 | 12 | 01 | 喪中挨拶 年末年始の行事 葬儀委員長式辞 播磨支所長弔辞 加美町仏教会弔辞 多可郡仏教会弔辞 的場老人クラブ弔辞 學明様を偲んで 敬弔の文 つれづれ40 年忌一覧表 初大日祭への誘い |
95 | ![]() |
2001 | 04 | 13 | 金蔵寺の桜 五月三日法会 つれづれ39 大峯修行等案内 |
94 | ![]() |
2001 | 03 | 09 | 彼岸会への誘い お四国参り報告 |
93 | ![]() |
2001 | 01 | 21 | 「遍路の唄」について つれづれ38 本四国霊場順拝 初大日祭 |
92 | ![]() |
2001 | 01 | 01 | 謹賀新年 お寺参り つれづれ37 21世紀の輝き |
91 | 2000 | 09 | 08 | 彼岸会への誘い オンリーワンを! つれづれ36 | |
90 | 2000 | 08 | 04 | 盂蘭盆の行事について 表参道を歩いて 一笑一少一怒一老 つれづれ35 |
|
89 | 2000 | 05 | 05 | 根本大塔讃歌 讃岐路から高野山へ 高野山参拝のご案内 | |
88 | 2000 | 04 | 21 | 戦没者慰霊法会・花祭り つれづれ34 かなくらはん 文芸 | |
87 | 2000 | 03 | 03 | 彼岸会への誘い 護摩堂焚き初め つれづれ33 み仏の慈悲 | |
86 | 2000 | 01 | 01 | 謹賀新年 拙い一筆 つれづれ32 かなくらさんへようこそ! | |
85 | 1999 | 09 | 10 | 彼岸会への誘い 空海 つれづれ31 金蔵寺ホームページ | |
84 | 1999 | 08 | 01 | 盂蘭盆の行事について かなくら遍路 つれづれ30 | |
83 | 1999 | 04 | 23 | お大師迎えに詠める つれづれ29 慰霊祭・花祭り 御生誕慶讃文 |
|
82 | 1999 | 03 | 12 | 彼岸会 つれづれ28 山寺のセミ露と消えゆく 四国参り | |
81 | 1999 | 01 | 15 | 檀信徒の皆様へ お稚児さん募集 つれづれ27 | |
80 | 1998 | 12 | 03 | 初詣、かなくら山! 四国順拝 つれづれの26 文芸 | |
79 | 1998 | 09 | 07 | 彼岸会への誘い つれづれ25 納札について | |
78 | 1998 | 08 | 05 | 盂蘭盆の行事について 笑いと健康 つれづれ24 | |
77 | 1998 | 06 | 01 | 檀信徒の皆様へ つれづれ23 かなくら四国落慶慶讃文 | |
76 | 1998 | 04 | 15 | かなくら四国霊場 つれづれ22 花御堂を作りましょう! | |
75 | 1998 | 03 | 05 | 彼岸会への誘い つれづれ21 お四国参りパート4 | |
74 | 1998 | 02 | 05 | 檀信徒の皆様へ つれづれ20 晩秋の山寺 | |
73 | 1998 | 01 | 01 | かなくら山へ初詣を 檀信徒の皆様へ つれづれ19 | |
72 | 1997 | 12 | 04 | 除夜の鐘 つれづれ18 写経会 | |
71 | 1997 | 11 | 01 | 誕生和讃つれづれ17 お四国参りパート3 | |
70 | 1997 | 09 | 05 | 彼岸会 つれづれ16 御写経のすすめ 金蔵寺四国八十八ヶ所 |
|
69 | 1997 | 08 | 05 | 修行大師像完成! つれづれ15 盂蘭盆の行事について | |
68 | 1997 | 07 | 10 | 檀信徒の皆様へ 八日会へのいざない つれづれ14 | |
67 | 1997 | 04 | 07 | 檀信徒の皆様へ お彼岸によせて つれづれ13 | |
66 | 1997 | 03 | 05 | 大師と共に 四国順拝に参加して 味わい深い山寺 文芸 | |
65 | 1997 | 02 | 10 | 震災三回忌法要 かなくらの昔1 勤行15 つれづれ12 文芸 | |
64 | 1997 | 01 | 01 | 頌春 勤行14 文芸 | |
63 | 1996 | 12 | 01 | 霊場巡拝和讃 四国順拝に参加して お四国参り 文芸 つれづれ11 |
|
62 | 1996 | 11 | 01 | 高野山根本大塔和讃 勤行13 文芸 つれづれ10 | |
61 | 1996 | 10 | 01 | 師僧を偲びて 文芸 夢遍路 つれづれ9 | |
60 | 1996 | 09 | 05 | 彼岸法要への誘い 勤行12 つれづれ8 | |
59 | 1996 | 08 | 01 | 盂蘭盆の行事について 奉納奉詠大会 つれづれ7 | |
58 | 1996 | 07 | 01 | 御宝号念誦寄金のゆくえ 勤行11 つれづれ6 | |
57 | 1996 | 06 | 15 | 塔婆は故人への便り 勤行10 つれづれ5 文芸 | |
56 | 1996 | 05 | 03 | お写経のすすめ 勤行9 つれづれ4 山寺の桜 文芸 | |
55 | 1996 | 04 | 01 | 参与会会員大募集! 四月からは追弔和讃! 文芸 つれづれ3 |
|
54 | 1996 | 03 | 03 | 彼岸法要への誘い 薬師尊 勤行8 つれづれ2 行事予告 |
|
53 | 1996 | 02 | 03 | つれづれの記1 金蔵山案内5 除夜の鐘・初詣 勤行7 | |
52 | 1996 | 01 | 01 | 参与会本部研修に参加して 金蔵山案内4 文芸 勤行6 | |
51 | 1995 | 12 | 10 | 大師教会・金剛講 金蔵山案内3 文芸 山報50号 | |
50 | 1995 | 11 | 07 | 金蔵山案内2 絵馬 文芸 播磨奉詠大会 勤行5 | |
49 | 1995 | 09 | 01 | 金蔵山案内1 文芸 大師の生涯3 勤行4 | |
48 | 1995 | 08 | 01 | 盂蘭盆 施餓鬼 高野山参拝を終えて 高野山参拝に想う 文芸 |
|
47 | 1995 | 07 | 01 | バザーお礼・高野山 大師の生涯2 阿弥陀はん 勤行3 文芸 |
|
46 | 1995 | 06 | 01 | 高野の山は君を待つ 大師の生涯1 文芸 勤行3 | |
45 | 1995 | 05 | 01 | お大師迎え・花祭り 文芸 勤行2 平成大修理 | |
44 | 1995 | 04 | 01 | 春になって 勤行次第の話1 文芸 | |
43 | 1995 | 03 | 03 | 震災追悼行脚 彼岸案内 文芸 野菜等提供お願い | |
42 | 1995 | 01 | 01 | 謹賀新年 古札等の処理について 文芸 | |
41 | 1994 | 12 | 15 | 檀家初参りについて 文芸 | |
40 | 1994 | 10 | 01 | 秋彼岸御礼 友の死に思う 仏教講演会のご案内 文芸 | |
39 | 1994 | 09 | 01 | 札所参り 彼岸法要 土砂加持 大師信徒のつどい 文芸 | |
38 | 1994 | 07 | 23 | 盂蘭盆は逆さ吊り? 施餓鬼供養 参道の仏さん 文芸 | |
37 | 1994 | 06 | 01 | 晋山式典総代式辞 晋山式・写経会・御詠歌 文芸 | |
36 | 1994 | 05 | 01 | 終戦50年に思う 花祭り 晋山式のご案内 文芸 | |
35 | 1994 | 04 | 05 | 彼岸御礼・晋山式 晋山式とは? 御詠歌 文芸 | |
34 | 1994 | 03 | 12 | 雪・写経・御詠歌 お彼岸とは? 文芸 | |
33 | 1994 | 02 | 05 | 御詠歌のすすめ 金蔵寺の由来1 文芸 | |
32 | 1994 | 01 | 01 | 頌春 仏教とは何か? 文芸 | |
31 | 1993 | 12 | 05 | 檀信徒の皆様へ 除夜の鐘つき 文芸 | |
30 | 1993 | 09 | 15 | 御開帳2 彼岸 私の朝 文芸 老いの戯言3 | |
29 | 1993 | 08 | 05 | お稚児さん 施餓鬼 棚経 花供養 文芸 老いの戯言2 | |
28 | 1993 | 06 | 30 | 御開帳 おやくっさん2 真言宗大会 老いの戯言1 文芸 | |
27 | 1993 | 06 | 03 | 写経会 おやくっさん 慰霊祭 大峯 かなくら文芸 | |
26 | 1993 | 04 | 27 | 花祭りとは? 仏教会の旅行 | |
25 | 1993 | 04 | 01 | 檀家の皆様へ 住職交替 住職就任に当たって 幟奉納のこと |
|
24 | 1993 | 01 | 新年に当りて | ||
23 | 1992 | 10 | 御開帳ご寄付お礼 | ||
22 | 1992 | ||||
21 | 1992 | 04 | 彼岸 御開帳について | ||
20 | 1992 | 01 | ご挨拶 お願い | ||
19 | 1991 | 10 | ご挨拶 | ||
18 | 1991 | 07 | 施餓鬼とは | ||
17 | 1991 | 04 | 参与会研修旅行に参加して お大師様送りについて | ||
16 | 1991 | 01 | 年頭の言葉 | ||
15 | 1990 | 10 | あなたも参加してみませんか 仮称「金蔵寺青年会」 | ||
14 | 1990 | 07 | お大師様迎えを無事終えて 得度式とは | ||
13 | 1990 | 02 | 総代さんがかわりました お大師様迎えについて | ||
12 | 1989 | 10 | 30 | 檀家の集い忘年会 仏様に六種のものを供えるわけ | |
11 | 1989 | 07 | 25 | 仏教徒の集いに参加して 奉納奉詠大会 | |
10 | 1989 | 03 | 28 | 御宝号念誦運動 総代退任に当たって 私の健康法 | |
09 | 1989 | 01 | 01 | 新春 護摩祈祷を出版 ゴルフ場 水道施設の改修工事 | |
08 | 1988 | 09 | 28 | 精進の日 中学生夏期講座 葬儀用準備物について | |
07 | 1988 | ||||
06 | 1988 | 03 | 15 | お彼岸 参与会 『密教事相の意得』発刊 | |
05 | 1988 | 01 | 15 | 年頭の辞 年頭にあたって 私のもくろみ | |
04 | 1987 | 12 | 25 | ゴルフ場 金剛流流祖銅像建立寄附について | |
03 | 1987 | 10 | 01 | 兵庫ブロック枢議参与研修会に参加して | |
02 | 1987 | 08 | 01 | 札所巡り 高野山真言宗参与会へご加入ください | |
01 | 1987 | 05 | 30 | 発刊の辞 御挨拶にかえて |