『かなくら山報』への寄稿 2000
最終更新 

 金蔵寺住職として、記名または無記名で
「かなくら山報」に掲載したものです。
ホーム

オンリーワンを!
『かなくら山報』第91号 2000/09/08

  「私たちがこれから目指す人間像は、従来のようにナンバーワン
ではなく、オンリーワンである。」
  このことばを聞いた時、私ははっとしました。8月18日日、加美町
交流会館での「21世紀へのまちづくり講演会」でのことです。講師は、
吉本興業株式会社常務取締役の木村政雄さんという方でした。演題
は「元気なまちづくりは、人づくりから」ということで、吉本興業のタレ
ントの例を出しながら、軽妙な語り口の中にきらりと光ることばがあ
り、笑いと驚きの連続でした。
  「第3次加美町総合計画づくりに向けて」という副題を持つこの講
演会に、吉本興業の方が来て講演をされるのを知ったのは7月下旬
のこと。8月18日の夜ということを知らされて、金蔵寺の盆・施餓鬼の
行事が一段落するする日でもあるので、まあ、お笑いもいいだろう、
というような野次馬根性丸出しで参加した私でしたが、終始考えさせ
られることが多い講演会でした。
  何事においても、ナンバーワンを目指すなら必ず競争が起こり、
一人を除いて全員が希望を達成できません。
  ところが、オンリーワンを目指すなら、それぞれが個性を持った
一個の人間として認められるわけですから、全ての人に必ず希望が
あるわけです。
  どちらが、人権を尊重する人間像であるかは明らかですね。
  ところで、釈尊が、この世に生を受けられたとき、六歩半お歩きに
なって、右手を上げて天を指さし、左手を下ろして地を指して、「天上
天下唯我独尊」(てんじょうてんが、ゆいがどくそん」とお叫びになった
という話をご存じの方も多いと思います。
  このことばを、「この世の中で自分だけが尊く、また、自分ほどえら
いものはいない。」との独りよがりのことばとして解釈をする人が今で
もいますが、その誤った解釈は、ナンバーワンを目指す考え方からく
るのではないか、とも思います。
  釈尊のことばは、「天上天下、ただ我一人にして尊い」、すなわち、
全宇宙のいのちと恵みを一身に受けて、一人の人間として生まれて
きた素晴らしさを、尊さをお叫びになったことを意味します。このことば
は、釈尊はオンリーワンを目指されたのだ、と考えるとより理解しやす
いのではないでしょうか。
  この夏、ある酒の席で、私の同級生の消息をしきりに聞いてきた人
がありました。そして、その話の最後に、「その中で、一番の出世頭は
誰ですか。」と聞かれましたので、私は、木村さんの講演を持ち出して、
自分がオンリーワンになることの大切さ、ある一人だけが浮かばれる
のではなく、一人一人が浮かばれる話をしようといったものです。

TOP ホーム

一笑一少一怒一老
『かなくら山報』第90号 2000/08/04

  8月2日午後7時半より、多田諦願寺で加美町仏教会講演会が
ありました。講師は落語家の露の新治師匠でした。
  題して「お笑い人権高座」。そのお話の一節から。
 笑うことの効能を説いたことばが、一度笑えば一歳若返り、一度
怒れば一歳年を取る、すなわち、一笑一少一怒一老(いっしょう
いっしょう、いちどいちろう)だそうです。
 また、「笑う門には福来たる」ではなく「笑う門には福来てる」ので
あり、笑える状態はもうすでに幸せな状態なのだ。人権も守られて
いなければ本当に笑うことができないだろう。
 露の師匠の軽妙な落語の語り口、日常生活の身近な話から、す
べての人が本当に笑うことのできる生き方とはどういうものか、考
えさせられました。

TOP ホーム

戦没者慰霊法会・花祭り
『かなくら山報』第88号 2000/04/21
戦没者慰霊法会

  五月三日(水)
    九時三〇分
     宗歌いろは歌
     諷誦文
     経木供養
     金蔵寺勤行式
     追弔和讃
     光明真言・大師宝号・回向
     法話
     総代挨拶
    花祭り終了後
     昼食(お接待)     
花祭り(仏生会)

  五月三日(水)
    九時三〇分
      御詠歌「光明」
      慶讃文
      経木供養
     金蔵寺勤行式(
この間に灌沐
     御詠歌「梵音」
     光明真言・大師宝号・回向
     感謝状贈呈・辞令伝達
     法話
     総代挨拶
     昼食(お接待)     
TOP ホーム

彼岸会への誘い
『かなくら山報』第87号 2000/03/03

三月二十日(月)
    九時半  本堂お勤め(理趣三昧・経木供養・御詠歌)
  十一時   柴燈壇護摩供(本堂)
    続いて  柴燈大護摩供(護摩場)
  十二時半  昼食(庫裡)

◎お彼岸は、ご先祖様からいただいた私たちの命に感謝
  する日です。
  皆様お誘い合わせの上、一人でも多くお参りいただき
  ますようご案内申しあげます。

TOP ホーム