『かなくら山報』への寄稿1996
最終更新 

 金蔵寺住職として、記名または無記名で
「かなくら山報」に掲載したものです。
ホーム

塔婆は故人への便り
『かなくら山報』第57号 1996/06/15


 お墓には、板塔婆や角塔婆がたくさん建っていますが、これは亡くなっ
た人を供養する心をこめた便りと言えるのではないでしょうか。
 塔婆のことを卒塔婆(そとうば)とも言うように、これは、インドの「ストゥー
パ」という音を漢字にあてたもので、塔と略されています。
 お釈迦さまがお亡くなりになった時、火葬にされた遺骨(仏舎利)は当時
勢力のあった8つの王国に分骨され、それぞれの王は自分の王国に仏舎
利塔を建てて盛大に供養したといわれます。また、お釈迦さまが入滅され
て200年後、インド全土を統一したアショーカ王は、8つの塔の仏舎利を
出して、八万四千の塔をインド全土に建てて仏教を広めたと伝えられま
す。
 これが次第に宇宙を構成する5つの要素(五大)、すなわち、地(固い性
質)・水(湿った性質)・火(熱の性質)・風(動の性質)・空(それらを互いに
存在させているもの)をあらわす梵字を書き、それに相応する方・円・三角
・半月・宝珠の五輪を重ねた五輪塔に発展しました。
 この五輪塔が、石造りから次第に角塔婆、板塔婆となり、現在では、
それに故人の戒名や経文を書いて追善供養(ついぜんくよう=善事を修
し、供養を施して死者の冥福を祈ること)のためにお墓に建てるようになり
ました。
 「ご先祖さま、あなたの子孫は達者に暮らしていますよ。おかげさまで供
養させていただくことができました。ありがとうございました。」
 ご先祖さまへ心をこめた便りを出してあげてください。   

TOP ホーム

四月からは追弔和讃!
『かなくら山報』第55号 1996/04/01


 この世に生を享けたものは必ず最後には滅び、死んでいく。会うものに
は必ず別離がある。
 人生はまさに無常であり、何人も死を免れることはできません。人生最
後の厳粛な儀式=お葬式。
 前々から、「お葬式に追弔和讃をお唱えしてお見送りをさせてほしい。」
という声が御詠歌の方々を中心として、あちらこちらで聞かれました。
 過日の総代会におはかりしましたところ、「ぜひお唱えしてください」とい
うことになりました。
 総代会では、協議の結果、本年4月より金蔵寺檀家のすべてのお葬式
に、葬式次第の中で、追弔和讃をお唱えすることになりました。
 お唱えする場所は庭先、立ったままで鈴鉦を振りながらお唱えさせてい
ただきます。御詠歌の方に詠題と詠頭を出していただきますので、ご参
列の方々も、ご一緒にお唱えしていただき、心を込めて送っていただきた
いと思います。

   (しめやかに)  
追弔和讃
 (詠題)唱え奉る追弔御和讃に

  人のこの世は 永くして
  変わらぬ春と 思えども

  はかなき夢と なりにけり
  あつき涙の まごころを

  みたまのまえに ささげつつ
  おもかげしのぶも 悲しけれ

  しかはあれども み仏に
  救われて行く 身にあれば

  思いわずらう こともなく
  とこしえかけて やすからん

  南無大師遍照尊
  南無大師遍照尊

TOP ホーム