教皇庁聖書委員会

教会における聖書解釈

1997年10月20日

朱門岩夫

終更新21/05/28


 

内容

 

教皇ヨハネ・パウロ二世の演説

 

I.  『すべてを見とおされる神』から『神の霊の息吹』まで

II.  カトリックの解釈と受肉の神秘との間の調和

III.  聖書委員会の新しい文書

結論

 

 

ヨーゼフ・ラッチンガー枢機卿による序文

 

 

教会における聖書解釈

***青字の見出しには、直後の小見出しが続いております***

序論

 

今日の問題状況

 

本文書の目的

 

I.  解釈のための方法と接近法

 

歴史的批判的方法の歴史

1  歴史的批判的方法の歴史

2  諸原則

3  描写

4  評価

作品分析の新しい方法

1  修辞学的分析

2  物語的分析

3  記号論的分析

伝統に基づいた接近法

1  正典的接近法

2  解釈のユダヤ教の伝統に訴えた接近法

3  本文の影響史による接近法(Wirkungsgeschite)

人間科学を利用する接近法

1  社会学的接近法

2  文化人類学をとおした接近法

3  心理学的接近法と精神分析学的接近法

文脈的接近法

1  解放主義的接近法

2  女性解放論的接近法

原理主義的解釈

II.  解釈学的諸問題

 

哲学的解釈学

1  現代の展望

2  解釈の有益さ

霊感を受けた聖書の意味

1  文字通りの意味

2  霊的な意味

3  より充全な意味

III.   カトリックの解釈の特徴

 

聖書の伝統における解釈

1  再読(Relectures)

2  旧約聖書と新約聖書の関係

3  幾つかの結論

教会の伝統のなかでの解釈

1  正典の形成

2  教父の解釈

3  教会のさまざまな成員たちの解釈上の役割

解釈者の任務

1  主要な方針

2  研究

3  教育

4  公表活動

他の聖書学科との関係

1  神学と、聖書本文に関する諸前提

2  解釈と組織神学

3  解釈と倫理神学

見解の相違点と必要な意見交換

IV.   教会生活における聖書解釈

 

現在化

1  諸原則

2  諸方法

3  限界

文化内在化

聖書の使用

1  典礼のなかで

2  神的読書

3  司牧的奉仕職のなかで

4  教会一致運動のなかで

結論