| |
|
|
|
|
■ |
|
| |
|
|
|
|
■ |
|
| |
|
|
|
|
■ |
3 |
| |
ち |
つ |
|
|
■ |
4 |
| |
に |
|
ね |
|
■ |
|
| |
|
|
|
|
■ |
6 |
| |
|
む |
|
|
■ |
|
| や |
■ |
|
■ |
よ |
■ |
8 |
| |
|
|
|
|
■ |
9 |
| |
■ |
■ |
■ |
■ |
■ |
0 |
| 閲覧推奨環境 |
IE 5.0以上 NN非対応
モニターサイズ
1024X768以上
スタイルシートをオンにしてご覧下さい。 |
|
|
 |
| サーチ Search |
| 検索。複数のファイルから特定の文字列を探すこと。 |
| サウンドトラック Sound
track |
| 映画のフィルムやビデオテープの音を記録する部分。用途により複数本のトラックが使われる。フィルムでは、光学録音方式と磁気録音方式とがある。また最近は、その音楽部分をCDなどの録音物にしたものをサウンドトラックと呼ぶ場合が多い。 |
| 差し替え |
| マルチトラックレコーディングでミスがあったり、あまり上手くいかなかった場合に、あとで修正(録り直し)すること
。 |
| サスティンペダル Sustain
pedal |
| 音の保持をオン/オフするペダル。ピアノの右(ダンパー)ペダルを電子楽器に応用したもの。 |
| サブコード Sub code |
| CD、DAT、MOなどのデジタルメディアで、オーディオデータ以外に付加された情報。インデックス情報、タイムコードなどが記録されている。 |
| 残響 Reverberation |
| 部屋の中で手を叩いたり、楽器やスピーカーの音を急に止めると、しばらくの間はその音の響きが残っていること。これは音波が部屋の壁、天井、床などで何回も反射をくり返し、音を止めても音のエネルギーが残っているために生じる。残響の多い部屋では人声の明瞭度が落ちるが、楽器の音色が豊かになり音楽の表現力を増すこともある。 |
| 残響時間 Reverberation
Time |
| 音源から出た音が充分に部屋中に行き渡った後、この音が減衰して100万分の1(-60db)になるまでの時間。
|
| 残響室 |
| 吸音材料の吸音率の測定をするために、残響時間を非常に長くした部屋のこと。通常、長い残響時間を実現するために、残響室は反射性の高いコンクリートやタイルによって仕上げられる。なお、JISに残響室に関する規定がある。 |
| サンプラー Sampler |
| サンプリングした情報を音源として使う楽器。 |
| サンプリング Sampling |
| 標本化。現実音を収録すること。 |
| サンプリングCD Sampling
CD |
| 楽器の単音、フレーズ、効果音などをデジタルデータ化し、音楽制作に適応するように制作された「音の素材集」。一般のCDプレーヤーで再生可能なオーディオCDとなっています。 |
| サンプリングCD-ROM Sampling
CD-ROM |
| 楽器の単音、フレーズ、効果音などをデジタルデータ化し、音楽制作に適応するように制作された「音の素材集」。
各楽器メーカーのサンプラーや、コンピューター上で使用され音声ファイル形式で保存されたファイルで収録された。CD-ROM |
| サンプリング周波数 Sampling
frequency サンプリングフリーケンシー |
| アナログ信号からデジタル信号への変換(AD変換)を1秒間に何回行なうかを表す数値。単位は「Hz」。音声ファイルについて用いられることが多い。ある音を正確に記録し、再現するには、その音の周波数の倍程度の周波数でサンプリングする必要になるといわれている。CDで採用されているサンプリング周波数は44.1kHzである。 |
| 残留雑音 Residual
Noise |
| アンプの入力信号を絞り切った状態のとき、出力に現れる雑音のこと。 |
|
|
 |
|