|
|
|
|
|
■ |
|
|
|
|
|
|
■ |
|
|
|
|
|
|
■ |
3 |
|
ち |
つ |
|
|
■ |
4 |
|
に |
|
ね |
|
■ |
|
|
|
|
|
|
■ |
6 |
|
|
む |
|
|
■ |
|
や |
■ |
|
■ |
よ |
■ |
8 |
|
|
|
|
|
■ |
9 |
|
■ |
■ |
■ |
■ |
■ |
0 |
閲覧推奨環境 |
IE 5.0以上 NN非対応
モニターサイズ
1024X768以上
スタイルシートをオンにしてご覧下さい。 |
|
|
|
RAM random access
memory ラム |
半導体素子を利用した記憶装置。
RAMはデータの読み書きを電気的に行なうため、動作が高速で、CPUから直接アクセスできるが、単位容量あたりの価格が高いため大量には使用できない。また、電源を切ると内容が失われてしまうという欠点がある。 |
Random ランダム |
シンセサイザーの音色パラメータやシーケンサーの編集機能のパラメータ。指定した範囲内の数値を無作為に選び出す機能。 |
Rate レート |
(1)シンセサイザーのLFOのパラメータに使われる速さの度合い。
(2)サンプリングレート |
R-BUS |
ローランド独自のデジタ・オーディオのためのインターフェイス。25ピンD-subの端子を使用、24ビット/44.1〜96kHz/8チャンネルのデジタルオーディオ入出力が可能。加えてMIDIのタイムコードやコントロール情報も同時に通せるというもの。 |
RCAピンプラグ/ジャック |
家庭用のオーディオ/ビデオ機器や一部シンセサイザーやオーディオインターフェースに使われている接続用の端子。 |
リアルタイム入力 Realtime
Recording |
コンピュータやシーケンサーに音のパターン(音程、発音位置、発音時間)をクリック音に合わせてキーボードを演奏し、そのままデータに取り込む。【反】ステップ入力 |
Recording Filter
レコーディングフィルター |
シーケンサーなどでリアルタイムレコーディングをする際に、不必要なMIDI情報をカットするフィルター。 |
Red Book レッドブック |
オーディオCD(CD-DA)の仕様書。サンプリングレートやチャンネル数、収録できる周波数の範囲などを規定しているほか、ディスクの物理的な仕様や信号の記述方式など、オーディオCDに限らず、全てのCDに適用される仕様も数多く含んでいる。Red
Bookとの呼び名は、仕様書が赤色の表紙をしていたことに由来する。 |
Redo リドゥ |
アンドゥ(Undo)を取り消し、実行後の状態に戻すこと。【反】アンドゥ(Undo) |
Remix リミックス |
すでに発売された曲のマルチトラックから新たにトラックを追加/削除して新しいバージョンを作ること。 |
Removable Media
リムーバブルメディア |
交換可能な記録媒体の総称。MO、フロッピーディスク、ZIPなど。 |
Repeat リピート |
繰り返し。またはその機能、パラメータ。 |
Replace リプレース |
リアルタイムレコーディングで、すでに録音されているデータを消しながら(置き換えながら)、新たに録音していく方法
。 |
Resample リサンプル |
(1)サンプリングしたデータをフィルター/エフェクターなどで加工した後、再びサンプリングすること。
(2)サンプリングレートを変更すること 。 |
Resolution レゾリューション 解像度 |
シーケンサーの最小単位。4符音符を何分割できるかで表す。 |
Resonance レゾナンス |
(1)物体に力を加えたとき、その周期がちょうど物体の動きやすい周期に一致していると、力はごくわずかでも物体は大きく揺れ出す現象。
(2)カットオフフリーケンシー付近の倍音をどの程度強調するかを調整する機能。値を大きくするほどクセのある音になる。 |
Resonancechip レゾナンスチップ |
1cm程のアルミ円盤(チップ)に厚手の両面テープが付いていて、保護シールを剥がして振動している場所に貼り付け、貼り付けた場所の振動をアルミ円盤の運動エネルギーに変換して、振動の減衰と制御を行なうオーディオアイテム。 |
Reverb リバーブ |
空間音響を作るエフェクト。 |
Reverberation 残響 |
部屋の中で手を叩いたり、楽器やスピーカーの音を急に止めると、しばらくの間はその音の響きが残っていること。これは音波が部屋の壁、天井、床などで何回も反射をくり返し、音を止めても音のエネルギーが残っているために生じる。残響の多い部屋では人声の明瞭度が落ちるが、楽器の音色が豊かになり音楽の表現力を増すこともある。 |
Reverberation
Time 残響時間 |
音源から出た音が充分に部屋中に行き渡った後、この音が減衰して100万分の1(-60db)になるまでの時間。
|
Reverse リバース |
DAW、波形編集ソフトやHDRなどの音声を逆回転させる編集パラメータ。または機能。 |
REX2 File レックスファイル |
propellerhead社の音楽作成ソフトReCycleで作成されたファイルのこと。ループ素材をスライスしたデータで、対応ソフトでピッチ変更せずにテンポ調整、テンポ変更せずにピッチ調整の処理が可能。 |
Ribbon Microphone
リボンマイクロフォン |
原理はムービングコイル型と同じであるが、振動板として磁極の間に薄いアルミ箔をリボンのひだ状に張ったものを使用している。音波によってアルミ箔が振動し、それに応じてアルミ箔の両端に電圧が生じ、音声信号となる【同】ベロシティマイクロフォン |
Rhytm Machine リズムマシン |
各種ドラム、パーカッションの音とシーケンサを内蔵し、リズム演奏の録音、編集、再生が可能な装置。 |
ROM Read Only
Memory ロム |
読み出し専用記憶装置。一度書き込まれた情報を読み出すための記憶装置で、書き換える必要のない情報や、書き換えられては困る情報を記憶させる。 |
RPN Registered
Parameter Number |
MIDIのコントロールチェンジに含まれるメッセージで、ピッチベンドセンシイティビリティーやマスターチューニングなど特殊なパラメータをコントロールする際に使われる。 |
RS-232C Recommended
Standard 232 version C |
米国電子工業会(EIA)によって標準化された、シリアル通信の規格の一つ。シリアル通信方式としては最も普及しており、ほとんどのパソコンに標準で搭載されている。ケーブルの最大長は約15mで、最高通信速度は115.2kbps。パソコン本体とプリンタ、モデム、スキャナなどの周辺機器を接続するのに使われる。コネクタに通常25ピンD-Subコネクタ。 |
RS-422 Recommended
Standard 422 |
米国電子工業会(EIA)によって標準化された、シリアル通信の規格の一つ。Apple社のパソコンであるMacintoshシリーズなどに搭載されている。
ケーブルの最大長は1.2kmで、最高通信速度は10Mbps。パソコン本体とプリンタ、モデム、スキャナなどの周辺機器を接続するのに使われる。コネクタにはD-sub25ピンのものが使われることが多い。
RS-422自体はもっとも普及しているシリアル規格のRS-232Cとの互換性はないが、MacintoshのシリアルポートはRS-232CRS-232C製品も接続して利用できるように設計されている。 |
Rumble Noise ランブルノイズ 轟音 |
レコードプレーヤーのターンテーブルからの低周波ノイズでハムノイズと似た種類のノイズです。一般的には、ハムノイズよりも低い周波数(通常40Hz以下)で発生します。 |
|
|
|
|