|
|
|
|
|
■ |
|
|
|
|
|
|
■ |
|
|
|
|
|
|
■ |
3 |
|
ち |
つ |
|
|
■ |
4 |
|
に |
|
ね |
|
■ |
|
|
|
|
|
|
■ |
6 |
|
|
む |
|
|
■ |
|
や |
■ |
|
■ |
よ |
■ |
8 |
|
|
|
|
|
■ |
9 |
|
■ |
■ |
■ |
■ |
■ |
0 |
閲覧推奨環境 |
IE 5.0以上 NN非対応
モニターサイズ
1024X768以上
スタイルシートをオンにしてご覧下さい。 |
|
|
|
アース Earth |
地球の意味だが電気関係では地球を基準電位とみなし、電気回路の基準電位部を大地に接続して地表の電位と等しくすること音響機器ではアンプのシャーシ(筐体)を大地(基準電位)とみなしている。【同】グラウンド |
アウトプット Output |
出力。出力された信号自体や、機器においては、出力端子を意味する事もある。【反】インプット(Input) |
あおる |
音量を瞬間的に上げ、すぐに元に戻すフェーダーテクニック。 |
アカペラ Acappella |
無伴奏の合唱のこと。本来はイタリア語で「礼拝堂」とか「教会」の意味。昔、宗教音楽は無伴奏で歌われていたので、「アカペラ」と呼ぶようになった。 |
アクティブセンシング Active
sensing |
MIDIのリアルタイムメッセージの一つ。MIDIケーブルなどが外れて断線していないかを一定間隔で検出すること。 |
アコースティック Acoustic |
電気を使わずに生で音を出す楽器のこと。アコースティックギター・アコースティックピアノなど。
|
アサイン Assign |
(1)ミキサーの入力信号をバスやAUXに割り振ること。
(2)シンセサイザーのパラメータなどをフィジカルコントローラなどに割り振ってコントロールすること。 |
アシッド ACID |
SONY MEDIA SOFTWARE社のオーディオ編集ソフト。オーディオループシーケンサーと呼ばれるジャンルをつくり上げ、世界で30以上の賞を獲得した音楽製作ツール。Loopsと呼ばれる数小節からなるオーディオ素材(楽器や声などのフレーズ)をドラッグ&ドロップにより画面上に配置し、簡単に素早く作曲/編曲が可能。 |
アシッタイズファイル Acidize
File |
SONY MEDIA SOFTWARE社
オーディオ編集ソフトACID シリーズ用に最適化(アシッタイズ)されたWAVフォーマット。タイムストレッチしやすいようにテンポやピッチ情報を含んでいる。
【参】WAV |
アジマス Azimuth |
テープレコーダーの磁気ヘッドのギャップとテープとの、垂直角度のこと。アジマス調整が正しくないと周波数特性の悪化、特に高音域の劣化の原因になる。ステレオの場合には位相特性の悪化につながる。 |
アタックタイム Attack
Time |
シンセサイザーの音色の立ち上がり、コンプなどの音の立ち上がりなどの音の出だしから、一定の音量になるまでの時間。音色に大きく影響する。 |
頭出し |
録音されている最初の部分を再生機器にセットして再生の準備をすること。 |
アップロード Upload |
インターネットなどで、データをまとめて端末からホストコンピュータへ転送すること。【反】ダウンロード(Download) |
アフタータッチ After
touch |
鍵盤を打鍵後、さらに鍵盤を押し込むことによりビブラート効果などを得る。
MIDIの各チャンネル別に効果が得られるチャンネルプレッシャーと各鍵ごとに効果が得られるキープレッシャーがある
。 |
アルゴリズム Algorithm |
(1)FM音源オペレーターの組み合わせ。
(2)もとは算用数字を用いた筆算のこと。アラビアの数学者アル=フワリズミの名にちなむ。 |
アルペジエーター Areppegiator |
自動的にアルペジオ(分散和音)やフレーズを演奏する機能。 |
アンドゥ Undo |
取り消すこと。実行前の状態に戻すこと。【反】リドゥ(Redo) |
アンビエンス Ambiance |
環境.雰囲気のこと。音響の分野では残響/音場感/臨場感など音の広がりを意味する
。 |
|
|
|
|